香焼島
こうやぎしま
中世にみえる彼杵庄戸町浦のうちの島。正嘉元年(一二五七)閏三月三〇日の関東御教書(深堀文書)に「戸八浦内河矢□島」とみえ、深堀行光はこの島について訴えており、幕府は六波羅探題に調査を命じている。戸町浦のほかの地と同じく戸町氏との相論に関連するものであったと考えられ、弘安六年(一二八三)にも戸町浦地頭の深堀時仲が「香焼杉□」を戸町俊基が押領したとして訴えているので、前の沙汰を調べて成敗するよう少弐経資に命じている(同年一一月一七日六波羅探題御教書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
香焼島
こうやぎしま
長崎市香焼町に位置し、長崎港外にあった島。周囲約15キロメートル。北東の蔭ノ尾島(かげのおじま)とは埋立てによって結ばれ、また1971年(昭和46)には本土側の深堀(ふかぼり)との間の埋立が完成して、本土と陸続きとなっている。かつての島の部分は第三紀層の丘陵からなり、最高峰は遠見(とおみ)岳(120メートル)。明治以来近代的採炭が行われ、海底炭田の拠点をなしたが、1964年に至って閉山した。
[石井泰義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の香焼島の言及
【香焼[町]】より
…人口4685(1995)。かつては長崎湾に浮かぶ香焼島を町域としたが,香焼と対岸の深堀との間の海面が埋め立てられ,長崎市南西部と陸続きになった。明治以降,良質炭を産出する炭鉱の町として発展し,川南造船所もあって第2次世界大戦中は繁栄したが,戦後,造船所が倒産し,炭鉱も1964年に閉鎖され,一時は2万人をこした人口も5000人を割るまでに減少した。…
※「香焼島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 