キク科(APG分類:キク科)の耐寒性の一年草。種名はカモミルラが正しいが、一般にカミツレという。ヨーロッパから北アジアにかけての原産。全株無毛でよく分枝し、高さ50センチメートルくらい。葉は2~3回羽裂し、細く糸状をなして短い。全草芳香がある。夏、各枝の頂部に径2.5センチメートルの花をつけ、中心の管状花は黄色、周囲の舌状花は白色の頭状花をつける。頭状花を乾燥したものが民間薬の「カミツレ花」である。ヨーロッパでは古くから茶のように煎(せん)じたものを飲むと発汗、解熱に効があるといわれ、また口内炎、咽頭(いんとう)炎の消炎薬として用いられたり、芳香保温、浴用にも用いられる。園芸上マトリカリアとよんでいるものはTanacetum属のナツシロギクで、秋播(ま)き花壇、切り花、矮性(わいせい)種は鉢物にする。
[山口美智子 2022年2月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「カミルレ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…同属には100種足らずがあり,そのうち10種くらいが栽培され,A.tinctoria L.のほか,健胃剤や強壮剤,ヒステリーの薬として有名なローマカミルレA.nobilis L.(英名camomile∥chamomile),一年草で白色花を咲かせ,切花に使われるキゾメカミルレA.arvensis L.などがある。カミルレはカミツレともいわれるが,これはオランダ名カミルレkamilleのなまったものである。花壇に植えたり,または切花用に使われる。…
※「カミツレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新