カルザイ(読み)かるざい(その他表記)Hamid Karzai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルザイ」の意味・わかりやすい解説

カルザイ
かるざい
Hamid Karzai
(1957― )

アフガニスタンの政治家。1957年、アフガニスタン南部カンダハル州生まれ。多くの国王を出した最大民族パシュトゥン人(アフガン人)の名門ポパルザイ部族の長。父の国会議員当選とともに首都カブールへ一家で引っ越し、高校卒業後に交換留学生としてインドへ渡る。

 1979年のソ連によるアフガニスタン侵攻に反発、1983年にインドのシムラ大学の国際関係論修士課程を修了後、ムジャヒディン(イスラム戦士)の対ソ闘争に参加するためパキスタンへ移った。ゲリラ組織内では、資金・武器調達に携わった。ゲリラ勢力は1992年、首都カブールへ進撃し、ナジブラ共産政権を打倒。ブルハヌディン・ラバニ師率いる8派の暫定評議会の発足と同時に外務次官に就任した。だが、各派対立内戦に発展。このため外務次官を辞職し、国家統一を目ざす政治運動に着手、1995年ごろから台頭したタリバンとも一時協力した。だが、タリバンが過激な路線に傾斜したため離反し、タリバンがカルザイの父親を殺害したこともあり、カルザイは反タリバン運動を開始した。

 2001年9月11日のアメリカ同時多発テロの後、アメリカはタリバン体制打倒を目的に軍事行動を開始。カルザイは、タリバン指導部に投降を呼びかけるなど仲介に当たった。アフガニスタン暫定政権発足にあたり、アフガン各勢力とアメリカの後押しにより首相に相当する暫定行政機構議長に就任。2004年10月の大統領選では55%を超す票を獲得し、大統領に就任した。アメリカ軍など外国駐留軍に治安維持を頼るなかで、民主主義国家への脱皮を図っている。2009年8月に再選された。

[林 路郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルザイ」の意味・わかりやすい解説

カルザイ
Karzai, Hamid

[生]1957.12.24. カンダハール
ハミド・カルザイ。アフガニスタンの政治家。初の民選大統領(在任 2004~14)。パシュトゥン人(アフガン人)のポパルザイ部族長の子として生まれ,祖父,父ともにムハンマド・ザーヒル・シャー国王に仕えた。1980年代,ソビエト連邦の傀儡政権下,一族はアフガニスタンを出てパキスタンに住んだ。インドのヒマチャルプラデーシュ大学に学び,1982年に政治学修士号を取得した。アフガニスタン紛争中は,ソ連の支援を受けた政府の転覆を企てていたムジャーヒディーン(イスラム聖戦士)と行動をともにし,しばしばアメリカ合衆国を訪問して支援を求めた。1992年にムハンマド・ナジブラの共産主義政権が倒され,ムジャーヒディーンによる連立政権が樹立されると,外務次官に就任。だが政権内部の権力闘争を嫌悪して,1994年に辞任し,再びパキスタンに移った。1999年7月,父が暗殺され,ポパルザイ部族の指導者の地位を継承した。2001年9月11日のアメリカ同時テロ直後,アメリカはタリバン打倒とアフガニスタンを拠点にするテロリスト捕獲のための軍事作戦を開始,カルザイはアメリカ主導の軍事作戦への支持を結集するために帰国し,同 2001年11月半ばにタリバン体制は崩壊した。同 2001年12月,暫定行政機構の議長に就任。2002年6月に開かれたローヤ・ジルガ(国民大会議)で暫定政府の大統領に選出された。2004年1月,直接選挙による大統領制を規定した新憲法が承認され,同年末カルザイは大統領選挙に勝利して大統領に就任。2009年に再選された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android