カワラスガナ
かわらすがな / 河原菅菜
[学] Cyperus sanguinolentus Vahl
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは30センチメートルほどになり、夏から秋にかけて茎の先に花序をつける。花序は多数の小穂が密生して球形になる。小穂は長さ1センチメートルほどで、鱗片(りんぺん)は赤褐色になる。果実のつき方が異なるので、カワラスガナ属としてカヤツリグサ属から分けられることもある。日本各地の田畑や湿地に普通に生え、東アジア、オーストラリア、アフリカまで分布する。和名は、河原に生え、スゲに似た草の意味といわれる。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカワラスガナの言及
【アゼガヤツリ】より
…地中海地方からオーストラリアまで,ユーラシア大陸と熱帯アジアに広く分布し,日本では北海道を除いた全国の低地や山中の湿地に見られる。 本種は同じく水田の雑草であるカワラスガナP.sanguinolentus (Vahl) Neesなどとともにカヤツリグサ属にごく近縁なアゼガヤツリ属とされる。カヤツリグサ属の果実が三稜形であるのに対して,アゼガヤツリ属の果実は左右から扁平のレンズ形で,左右の2面しかもたない点で区別される。…
※「カワラスガナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 