ローマの七つの丘の一つ。古代ローマのアクロポリスの役割を果たし、宗教上の行事が行われ、もっとも神聖な所であった。1546年にミケランジェロが設計したカンピドリオ広場がある。広場の中央にはマルクス・アウレリウスの騎馬像(2世紀末の作)、その左右にはコンセルバトーリ宮とカピトリーノ博物館がある。正面にはローマ時代の元老院の建物があり、現在はローマ市庁舎に使われている。古代ローマでは、カンピドリオに登るときには、フォロ・ロマーノ側からのビア・サクラ(聖なる道)を通ったが、現在はコルドナーテとよばれるミケランジェロの設計した道を登る。
[藤澤房俊]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...