カンピドリオの丘(読み)カンピドリオノオカ

デジタル大辞泉 「カンピドリオの丘」の意味・読み・例文・類語

カンピドリオ‐の‐おか〔‐をか〕【カンピドリオの丘】

Monte Campidoglioイタリアの首都ローマにある丘。ローマの七丘の一で最も高い。古代ローマの宗教上の中心地として最高神ユピテルユノーミネルバ神殿が置かれた。16世紀にミケランジェロが設計したカンピドリオ広場、現ローマ市庁舎、カピトリーニ美術館、サンタマリアインアラチェリ教会がある。カピトリーノの丘。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンピドリオの丘」の意味・わかりやすい解説

カンピドリオの丘
かんぴどりおのおか
Monte Campidoglio

ローマの七つの丘の一つ。古代ローマのアクロポリスの役割を果たし、宗教上の行事が行われ、もっとも神聖な所であった。1546年にミケランジェロが設計したカンピドリオ広場がある。広場の中央にはマルクス・アウレリウス騎馬像(2世紀末の作)、その左右にはコンセルバトーリ宮とカピトリーノ博物館がある。正面にはローマ時代の元老院の建物があり、現在はローマ市庁舎に使われている。古代ローマでは、カンピドリオに登るときには、フォロ・ロマーノ側からのビア・サクラ(聖なる道)を通ったが、現在はコルドナーテとよばれるミケランジェロの設計した道を登る。

[藤澤房俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む