ガニメド(その他表記)Ganymede

翻訳|Ganymede

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガニメド」の意味・わかりやすい解説

ガニメド
Ganymede

木星 IIIとも呼ばれる,木星の第3衛星。 1610年に発見されたガリレイの4大衛星の1つ。光度5。木星の衛星なかでは最も明るく,質量も月の2倍で最大半径約 2638km,公転周期約 7.2日。 1979年ボイジャー1,2号によって,表面の写真が撮られ,多く隕石孔と光条,暗い縞や無数の断層の存在が明らかになった (→グランドツアー ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む