キアマダイ(読み)きあまだい(その他表記)yellow tilefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアマダイ」の意味・わかりやすい解説

キアマダイ
きあまだい / 黄甘鯛
yellow tilefish
[学] Branchiostegus auratus

硬骨魚綱スズキ目アマダイ科に属する海水魚。千葉県から九州南岸の太平洋沿岸、若狭(わかさ)湾から九州西岸の日本海沿岸、東シナ海、朝鮮半島南岸、台湾、中国大陸沿岸に分布する。体はやや細長くて、側扁(そくへん)する。体長は体高の3.5~3.8倍。頭は大きく、頭長はおよそ体高に等しい。頭部の前縁は垂直に近い。目は小さく、頭長は眼径の3.8~4.0倍。上下両顎(りょうがく)はほとんど水平で、上顎の後端は目の中央下に達する。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁は鋸歯(きょし)状。鰓耙(さいは)は上枝に6~9本、下枝に13~14本。前鰓蓋部の鱗(うろこ)は皮下に埋没しないで明瞭(めいりょう)。側線鱗(そくせんりん)数は47~49枚。背びれと臀(しり)びれは棘(きょく)部と軟条部の間に切れ込みがない。背びれは7棘15軟条、臀びれは2棘12軟条。体は側線から上方の背側面は淡赤褐色で、その下方は銀白色。背びれ前方の背正中線上に黒色線がある。目の前縁から上顎にかけて明瞭な銀白色帯がある。目の周りに銀白色斑(はん)がある。尾びれの上葉には5~6本の黄色縦帯があり、やや不規則に並ぶ。下葉はやや暗色で、数個の黄色斑が散在する。背びれの縁辺は濃黄色で、その基底に白色線が走る。臀びれのほとんど全域灰色水深150~290メートルの貝殻、砂、砂利底に生息し、エビ・カニ類を中心に、小形魚類、イカ・タコ類、多毛類、棘皮類などを捕食する。底引網刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲されるが、漁獲量はアマダイ類中もっとも少ない。また脂肪分が比較的少なくて味も劣るので、価格はもっとも安い。蒸し物、焼き魚吸い物干物などにするとおいしい。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキアマダイの言及

【アマダイ(甘鯛)】より

…スズキ目アマダイ科Branchiostegidaeに属する日本産のシロアマダイ,アカアマダイ,キアマダイの総称。体型はよく似ているが,体色が異なっている。…

※「キアマダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android