普及版 字通 「キ・うえる・ききん」の読み・字形・画数・意味 21画 [字音] キ[字訓] うえる・ききん[説文解字] [字形] 形声声符は(幾)(き)。に幾少の意がある。〔説文〕五下に「孰(じゆく)せざるをと爲す」とし、声。字はまた(飢)に作る。〔詩、小雅、雨無正〕に「喪饉 四國を斬伐す」とあって、饉は天の降喪の致すところとされた。[訓義]1. うえる。2. 穀がみのらない、ききん。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 伊比尓宇々(いひにうう) 〔名義抄〕・ ツカル・ウヱ・ウウ・イヒニウヱタリ・イヒウヱス[語系]kii、kieiは声義が近い。gii、xitも声近く、危殆の意において、通ずるところがある。[熟語]餓▶・渇▶・寒▶・匱▶・窮▶・饉▶・▶・▶・歉▶・荒▶・困▶・歳▶・色▶・餒▶・腸▶・▶・凍▶・年▶・弊▶・飽▶・▶・雷▶・乱▶・▶・労▶[下接語]餓・救・困・歳・大・凍・年・兵・豊・民 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by