キ・うえる・ききん

普及版 字通 「キ・うえる・ききん」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音]
[字訓] うえる・ききん

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(幾)(き)。に幾少の意がある。〔説文〕五下に「孰(じゆく)せざるをと爲す」とし、声。字はまた(飢)に作る。〔詩、小雅、雨無正〕に「饉 四國を斬伐す」とあって、饉は天の降喪の致すところとされた。

[訓義]
1. うえる。
2. 穀がみのらない、ききん。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 伊比尓宇々(いひにうう) 〔名義抄 ツカル・ウヱ・ウウ・イヒニウヱタリ・イヒウヱス

[語系]
kii、kieiは声義が近い。gii、xitも声近く、危殆の意において、通ずるところがある。

[熟語]

[下接語]
・救・困・歳・大・凍・年・兵・豊・民

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む