日本歴史地名大系 「キウス遺跡群」の解説
キウス遺跡群
きうすいせきぐん
[現在地名]千歳市中央
キウス川の標高八―四五メートルの流域を中心に分布する遺跡群。国指定史跡キウス周堤墓群やキウス4遺跡・同5遺跡・同7遺跡などに代表される。キウス周堤墓群はキウス川の北九〇〇メートルを流れるチャシ川の標高一六―一八メートルの流域に所在する。明治二四年(一八九一)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
キウス川の標高八―四五メートルの流域を中心に分布する遺跡群。国指定史跡キウス周堤墓群やキウス4遺跡・同5遺跡・同7遺跡などに代表される。キウス周堤墓群はキウス川の北九〇〇メートルを流れるチャシ川の標高一六―一八メートルの流域に所在する。明治二四年(一八九一)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...