キ・そしる・しらべる・いさめる

普及版 字通 の解説


19画

[字音]
[字訓] そしる・しらべる・いさめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(幾)(き)。は戈に呪飾の糸をつけた形で、幾察・幾呵の意があり、幾察の語をという。〔説文三上に「誹(そし)るなり」とあり、〔広雅、釈詁四・釈言〕に「諫むなり、怨むなり」などの訓がある。

[訓義]
1. そしる、とがめる、しらべる、せめる。
2. いさめる、うらむ。

[古辞書の訓]
名義抄 ソシル・ハカル・ハカリゴト・イハク・トガム・キラフ 〔立〕 ソシル・キラフ・タレソ・タブラス

[熟語]
忿
[下接語]
・群・交・讒・刺・排・非・誹・謗・妄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む