キ・そしる・しらべる・いさめる

普及版 字通 の解説


19画

[字音]
[字訓] そしる・しらべる・いさめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(幾)(き)。は戈に呪飾の糸をつけた形で、幾察・幾呵の意があり、幾察の語をという。〔説文三上に「誹(そし)るなり」とあり、〔広雅、釈詁四・釈言〕に「諫むなり、怨むなり」などの訓がある。

[訓義]
1. そしる、とがめる、しらべる、せめる。
2. いさめる、うらむ。

[古辞書の訓]
名義抄 ソシル・ハカル・ハカリゴト・イハク・トガム・キラフ 〔立〕 ソシル・キラフ・タレソ・タブラス

[熟語]
忿
[下接語]
・群・交・讒・刺・排・非・誹・謗・妄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android