普及版 字通 「キ・いみな・いむ」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] いみな・いむ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(い)。
に
・
(き)の声がある。〔説文〕三上に「
(い)むなり」、前条に「
は誡むるなり」とあって、忌詞(いみことば)をいう。古く実名を敬避する俗があって、実名を
といい、死後にはその字を用いることを避けた。〔礼記、曲礼上〕「門に入りては
を問ふ」、また〔周礼、春官、小史〕に「
(も)し事
るときは、則ち王の忌
を詔(つ)ぐ」のような規定がある。後世には王の名を避け、唐の太宗の名は世民であるから、〔世本〕を〔系本〕といい、〔四民月令〕を〔四人月令〕といった。[訓義]
1. いみな、本名。
2. いむ、さける、きらう、おそれる、かくす。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
阿良加不(あらがふ)、
、伊美奈(いみな) 〔名義抄〕
イミナ・イム・カクル・シコナ・ワスル・ナイフ 〔字鏡集〕
イミナ・シコナ・ナイフ・イム・サル・カクル・カラカフ・セメ・ハスル[熟語]
隠▶・
悪▶・
忌▶・
窮▶・
屈▶・
言▶・
疾▶・
日▶・
避▶・
名▶[下接語]
隠
・家
・忌
・旧
・国
・触
・深
・正
・請
・尊
・多
・大
・匿
・内
・犯
・不
・名
・問
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

