キッドラットタヒミック(その他表記)Kidlat Tahimik

現代外国人名録2016 「キッドラットタヒミック」の解説

キッドラット タヒミック
Kidlat Tahimik

職業・肩書
映画作家,インスタレーション・パフォーマンスアーティスト

国籍
フィリピン

生年月日
1942年10月3日

出生地
バギオ

本名
デ・ギーア,エリック

学歴
フィリピン大学卒,ペンシルベニア大学大学院経営学修士課程修了

学位
経営学博士(ペンシルベニア大学)

受賞
ベルリン国際映画祭国際映画批評家連盟賞〔1977年〕「悪夢の香り」,福岡アジア文化賞(芸術・文化賞,第23回)〔2012年〕

経歴
米国で経営学を学ぶが、帰国後はエリートの人生を否定してアーティストの道へ。1977年映画第1作「悪夢の香り」を発表し、ベルリン国際映画祭批評家賞受賞。’78年米国で公開され、一躍注目を浴びる。日本では’82年東京の南アジア映画祭で上映された。’83年「トゥルンバ祭り」発表、’87年第2回東京国際映画祭で招待上映される。’89年日本の寺とそこに住む家族との交流を描いたビデオ・ドキュメンタリー「竹寺―モナムール」を制作。他の作品に「月でヨーヨー(誰がヨーヨーを発明したか、誰が月面草を発明したか)」(’81年)、「僕は怒れる黄色」(’86年)、“家族映画”「虹のアルバム連作シリーズ、「マゼラン」「フィリピンふんどし 日本の夏」など。日記的な手法でフィリピンの現実を描く。制作・監督のみならず、脚本・撮影・編集出演までを自ら行う個人映画作家のアジアにおける先駆的存在。また、美術分野でもインスタレーションや映像作品を創作するなど、ジャンルを越えたアーティストとして活躍。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む