キバナシャクナゲ
きばなしゃくなげ
[学] Rhododendron aureum Georgi
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の常緑小低木。茎は地をはい、枝が上に向く。葉は楕円(だえん)形で先が円く、革質でほとんど毛がない。7、8月、淡黄色の漏斗(ろうと)状鐘形、径2.5~3.5センチメートルの花が開き、雄しべは10本。本州中部地方、北海道の高山に生え、東アジアの寒帯に広く分布する。
[小林義雄 2021年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キバナシャクナゲ(黄花石南花)
キバナシャクナゲ
Rhododendron aureum
ツツジ科の高山性の常緑低木。茎は立上がらず横にはう。葉は倒卵状長楕円形で鋸歯や切れ込みがなく,質が厚くて毛はない。7月頃,枝端に美しい黄色の花を数個つける。漏斗状の花冠でおしべ 10本,めしべ1本があり,花後長楕円形の 蒴果を生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キバナシャクナゲ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキバナシャクナゲの言及
【シャクナゲ(石南花)】より
… 日本にある4種類はすべてポンティクム系のものとして扱われることが多いが,実際にはポンティクム系のものはハクサンシャクナゲだけで,他は別系統と考えられる。(1)アウレア系 キバナシャクナゲR.aureum Georgi(イラスト)は唯一の寒帯性の種類で,丈は50cmほどにしかならず,全体無毛で花は黄色である。本州中部以北,北海道,千島,カムチャツカ,サハリン,朝鮮北部,東シベリアに分布し,この系で1種しかない特殊な種類である。…
※「キバナシャクナゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 