きぶい(読み)キブイ

デジタル大辞泉 「きぶい」の意味・読み・例文・類語

きぶ・い

[形][文]きぶ・し[ク]中世・近世上方語》
厳格である。
「―・い人でよく清規を行はれたぞ」〈百丈清規抄・四〉
苛酷で容赦がない。
「法が―・ければ」〈史記抄・李斯伝〉
がまんできないほど、ひどい。
「こがらしの寒い寒い風が―・う吹くほどに」〈中興禅林風月集抄〉
刺激の強い味である。
「大人なぶりの骨なますちと酢がすぎて―・からう」〈浄・本領曽我〉
険しい。
「坂の―・き事、屏風を立てたるが如し」〈伽・大仏縁起
[補説]シク活用の「きびし」と同語源の語であるが、ク活用の例が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「きぶい」の意味・読み・例文・類語

きぶ・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]きぶ・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 厳格である。また、容赦がない。苛酷である。
    1. [初出の実例]「今程は京方の禰宜神事に随て、庁務もきぶく沙汰仕時分也」(出典:明徳記(1392‐93頃か)下)
  3. 緊張している。雰囲気などがぴんと張り詰めている。
    1. [初出の実例]「きふく鳴や鶯にます郭公〈意敬〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  4. すきまがなくつまっている。間断なく続いている。
    1. [初出の実例]「緻(キフク)密かなることなほ金剛の外の物を容けぬがごとし」(出典:石山寺本大般涅槃経平安中期点(950頃)九)
  5. 険阻である。けわしい。
    1. [初出の実例]「さかのきふき事、びゃうぶをたてたるがごとし」(出典:御伽草子・大仏の縁起(室町末))
  6. 食べ物などの味が渋い。
    1. [初出の実例]「其味森々然として苦してしかもきぶいぞ」(出典:四河入海(17C前)一〇)
  7. 酸味が強い。
    1. [初出の実例]「さりながら朱鷺の身ふる〈西鶴〉 きふい酢を懸けて出せる烏賊の甲〈友雪〉」(出典:俳諧・両吟一日千句(1679)第三)
  8. けちである。
    1. [初出の実例]「あまいこと・きぶい客めが合点する」(出典:雑俳・続耳勝手(1766))

きぶいの補助注記

「きびし」は普通シク活用であるが、古くはク活用で、この「きぶし」と関係があったか。「名語記‐六」に「きびしき事をきぶしといへる、きぶ如何。答、きふときひとは同詞也。急の字の音歟。又きびしは密の字のよみ也。そのきびしをきぶしといへるにや」とある。

きぶいの派生語

きぶ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android