デジタル大辞泉
「きぶい」の意味・読み・例文・類語
きぶ・い
[形][文]きぶ・し[ク]《中世・近世上方語》
1 厳格である。
「―・い人でよく清規を行はれたぞ」〈百丈清規抄・四〉
2 苛酷で容赦がない。
「法が―・ければ」〈史記抄・李斯伝〉
3 がまんできないほど、ひどい。
「こがらしの寒い寒い風が―・う吹くほどに」〈中興禅林風月集抄〉
4 刺激の強い味である。
「大人なぶりの骨膾ちと酢がすぎて―・からう」〈浄・本領曽我〉
5 険しい。
「坂の―・き事、屏風を立てたるが如し」〈伽・大仏の縁起〉
[補説]シク活用の「きびし」と同語源の語であるが、ク活用の例が多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きぶ・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]きぶ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 厳格である。また、容赦がない。苛酷である。
- [初出の実例]「今程は京方の禰宜神事に随て、庁務もきぶく沙汰仕時分也」(出典:明徳記(1392‐93頃か)下)
- ② 緊張している。雰囲気などがぴんと張り詰めている。
- [初出の実例]「きふく鳴や鶯にます郭公〈意敬〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ③ すきまがなくつまっている。間断なく続いている。
- [初出の実例]「緻(キフク)密かなることなほ金剛の外の物を容けぬがごとし」(出典:石山寺本大般涅槃経平安中期点(950頃)九)
- ④ 険阻である。けわしい。
- [初出の実例]「さかのきふき事、びゃうぶをたてたるがごとし」(出典:御伽草子・大仏の縁起(室町末))
- ⑤ 食べ物などの味が渋い。
- [初出の実例]「其味森々然として苦してしかもきぶいぞ」(出典:四河入海(17C前)一〇)
- ⑥ 酸味が強い。
- [初出の実例]「さりながら朱鷺の身ふる〈西鶴〉 きふい酢を懸けて出せる烏賊の甲〈友雪〉」(出典:俳諧・両吟一日千句(1679)第三)
- ⑦ けちである。
- [初出の実例]「あまいこと・きぶい客めが合点する」(出典:雑俳・続耳勝手(1766))
きぶいの補助注記
「きびし」は普通シク活用であるが、古くはク活用で、この「きぶし」と関係があったか。「名語記‐六」に「きびしき事をきぶしといへる、きぶ如何。答、きふときひとは同詞也。急の字の音歟。又きびしは密の字のよみ也。そのきびしをきぶしといへるにや」とある。
きぶいの派生語
きぶ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 