デジタル大辞泉
「厳し」の意味・読み・例文・類語
いつく・し【▽厳し/▽美し/▽慈し】
[形シク]《「稜威奇し」の意という》
1 神や天皇または貴人の威力が強く激しいさま。いかめしくおごそかである。
「そらみつ大和の国は皇神の―・しき国」〈万・八九四〉
2 容姿に気品があるさま。端正であるさま。
「―・しき男子をまうけけり」〈伽・一寸法師〉
3 《室町時代ごろから「うつくし」と混同して用いられて》美しい。きれい。
「卯の花の…垣根に咲き乱れたるは、―・しうおもしろければ」〈仮・露殿・下〉
いか・し【▽厳し】
[形ク]⇒いか(厳)い
[形シク]盛んなさま。また、りっぱなさま。
「八束穂の―・し穂に」〈祝詞・祈年祭〉
[補説]確実な用例が、上記のほか「厳し矛」「厳し御世」のような連体用法に限られている点から、古くはシク活用であったろうと推定されている。
きび・し【厳し】
[形ク]
1 あいているところがなく詰まっている。密である。
「歯は白きこと斉しく―・くして」〈西大寺本金光明最勝王経平安初期点〉
2 厳格である。容赦がない。
「弾正をば霜台といふぞ。―・くはげしう事をただす官ぢゃほどにぞ」〈百丈清規抄・三〉
[補説]「きびし」(シク活用)の、古い活用形式。
[形シク]「きびしい」の文語形。
いつか・し【▽厳し】
[形シク]りっぱで重々しい。いかめしい。
「昔の例よりも事添へて、―・しき御ありさまなり」〈源・少女〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いつく
し【厳・慈・美】
- 〘 形容詞シク活用 〙
- ① 霊妙である。威力に満ちている。荘厳である。神や現人神(あらひとがみ)としての天皇および仏などに関していう。
- [初出の実例]「そらみつ 大和(やまと)の国は 皇神(すめかみ)の 伊都久志吉(イツクシキ)国」(出典:万葉集(8C後)五・八九四)
- 「いつくしき神宝(かむだから)をもて続けたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ② いかめしい。威厳がある。高貴だ。また、気品や威厳のある美しさである。もとは天皇家の血筋の人にいうことが多い。
- [初出の実例]「いつくしくあざやかに、目も及ばぬここちするを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「さしも厳(イツク)しかりつる女房、忽ちに伏長(ふしたけ)二十丈ばかりの大蛇と成て」(出典:太平記(14C後)五)
- ③ 人や事物が美しい。美麗だ。
- [初出の実例]「哀窈窕とは、常に女の色のいつくしきを窈窕と云が其義に非ず」(出典:応永本論語抄(1420)八佾)
- 「いつくしききぬをたち縫て有りけるが」(出典:俳諧・新花摘(1784))
厳しの語誌
( 1 )「いつ(厳)」の派生語で、本来は神や天皇の威厳を示し、平安朝においても皇族に用いられる例が多い。元来は美麗の意味はなく、「源氏物語」においても基本的にはそれが守られているが、端麗な女性美としても通用する一面も生じている。
( 2 )室町時代以降、大切にする「いつく」や慈愛の「うつくし」との混同が生じ、更にそれが進むと「いつくしむ」という動詞まで派生し、逆に本来的な霊威の概念は後退する。
厳しの派生語
いつくし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
厳しの派生語
いつくし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
厳しの派生語
いつくし‐さ- 〘 名詞 〙
きび・し【厳】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① すきまがなく密である。
- [初出の実例]「歯は白きこと斉しく密(キヒク)して珂と雪との猶(ごと)し」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
- ② きびしい。むごい。激しい。苛酷である。
- [初出の実例]「弾正をは霜台と云そ、きひくはげしう事をただす官ぢゃほどにぞ」(出典:百丈清規抄(1462)三)
厳しの補助注記
( 1 )形容詞シク活用「きびし」の古い活用。→「きぶい」の補注。
( 2 )「書陵部本名義抄」に「キビウシテ」の「ビ」の右に、「ビシウシ」の書き込みが見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 