キマワリ
きまわり / 木廻
[学] Plesiophthalmus nigrocyaneus
昆虫綱甲虫目ゴミムシダマシ科に属する昆虫。日本各地に分布する種で森林地帯に多い。体長15~20ミリメートル。体は黒色で背面には暗青色か銅色の光沢がある。後方へやや広がった舟形、背面は膨らみ、上ばねに各9条の縦溝がある。脚(あし)は比較的細く、目は、とくに雄では左右が接近している。倒木、薪(まき)に集まり5~8月に普通にみられる。幼虫は褐色、円筒形で、尾節は丸くてくぼむ。朽ち木や切り株の皮下にすむ。幼虫で越冬する。日本には同属の種が10種近くいる。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
キマワリ
学名:Plesiophthalmus nigrocyaneus
種名 / キマワリ
解説 / くち木や枯れ木に見られます。
目名科名 / コウチュウ目|ゴミムシダマシ科
体の大きさ / 16~21mm
分布 / 北海道~九州
幼虫の食べ物 / くち木
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
キマワリ(木回)【キマワリ】
ゴミムシダマシ科のキマワリ属などに含まれる比較的大型の甲虫の総称またはその1種。体長20mm内外,黒色で,背面には銅光沢がある。日本全土に分布。幼虫は朽木を食べ,成虫も古木や朽木に多く見られるのでこの名がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 