出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キュタヒヤ
Kütahya
トルコ西部中央の都市で,同名県の県都。エスキシェヒルの南西 60km,丘陵のふもとを流れるポルスク川沿いに位置する。古くはコティアエウムとして知られ,マルマラ海地方からメソポタミアへの通路にあって,交易路の盛衰と運命をともにした。中世ビザンチンの町で,11世紀末にセルジューク・トルコに占領され,トルクメンの支配を経て,1429年オスマン帝国に吸収された。 16世紀には製陶業の中心として知られ,国内外のモスク,聖堂などにタイルや彩色陶器 (ファイアンス) を供給した。 19世紀末には隣接するエスキシェヒルの発展に凌駕されたが,20世紀なかばには再び工業が隆盛となり繁栄を回復した。精糖,なめし皮,硝酸ソーダ,製陶,絨毯製造などの工業のほか,海泡石パイプなどの手工業などもある。アフィヨンカラヒサル,エスキシェヒルと鉄道,ハイウェーで結ばれている。人口 13万 944 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 