普及版 字通 の解説

25画
[字訓] ちぬる・すき・きず・あやまち
[説文解字]

[字形] 会意
(
(ゆう)の倒形)+
(きょく)+
(酉)(ゆう)+人。上部は
(秬鬯(きよちよう)などを入れる酒器)を両手でもち、倒(さかさま)にして注ぐ形。下部は人の上にその酒(
)を
ぐ形。すなわち鬯酒を人に
いで清め祓うことで、
礼をいう。また
沐・
浴という。〔周礼、春官、女巫〕に「
時の祓除
浴することを掌る」、〔
注〕に「香

を以て沐浴することを謂ふ」とあり、魂振りの儀礼に用いる。斉の管仲が虜囚を解かれるとき「三
三沐」が行われたのはこの礼である。また礼器や兵器を制作したときに、牲血を以て
塗する礼があり、同じく
という。礼器を彝器(いき)というのは、鶏血を以て
塗の礼を行うからで、彝は鶏を羽交い締めにして血を吐かせる形である。これは修祓のためのみでなく、鋳きずを補う意味もあったらしく、それで
にまた「すき」「きず」「あやまち」の意があり、過
・
咎(きんきゆう)のように用いる。〔説文〕三上に「血祭なり」というのはこの
塗の礼。字形について「竈(さう)を祭るに象るなり。爨(さん)の省に從ひ、
に從ふ。
は祭る
以なり。
に從ふ。
は亦聲なり」とするが、その形も声も異なり、すべて支離の説である。[訓義]
1. 酒をそそいで清める、はらう。
2. ちぬる、牲血を以てはらう、礼器・兵器を新作したときにぬる。
3. すき、きず、あな、ひびわれ、きざし。
4. あやまち、つみ。
5. うごく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウカガフ・ツミ・ヒマ・ウゴク・チヌル・ススム 〔字鏡集〕
ウカガフ・ツミ・トガ・ヒマ[熟語]
悪▶・
禍▶・
逆▶・
咎▶・
廏▶・
隙▶・
▶・
愆▶・
鼓▶・
故▶・
社▶・
主▶・
鍾▶・
鐘▶・
端▶・
兆▶・
鬯▶・
塗▶・
難▶・
▶・
面▶・
沐▶・
勇▶・
浴▶・
累▶・
穢▶[下接語]
悪
・嬰
・過
・瑕
・奸
・間
・観
・窺
・
・血
・結
・愆
・元
・垢
・国
・疵
・衆
・乗
・禳
・成
・塞
・多
・大
・致
・肇
・纏
・塗
・動
・憂
・余
・妖
・
・穢
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

