キンバイソウ
きんばいそう / 金梅草
[学] Trollius hondoensis Nakai
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ40~80センチメートル。葉は円形で光沢があり、3全裂し、鋭い鋸歯(きょし)がある。花は鮮黄色、直径約4センチメートルで、7~8月、分枝した茎の先に一つずつ開く。5枚の花弁状の萼片(がくへん)、これより数の多い花弁がある。花弁は高山帯に生育する別種シナノキンバイとは異なり、長さ約2センチメートルで雄しべより長い。萼片と雄しべとの間にこのように小さいが明瞭(めいりょう)な花弁のある点がキンバイソウ属の特徴であり、外見上よく似たリュウキンカは別属で、花弁がない。山地帯の湿り気の多い林縁や草原、あるいは湿原に生え、中部地方および滋賀県伊吹(いぶき)山に分布する。黄金(こがね)色でウメに似た花をつけるのでこの名がある。
[門田裕一 2020年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キンバイソウ
Trollius hondoensis; globe flower
キンポウゲ科の多年草で,山地のやや湿った草原に生える。夏,濃い黄色のウメのような花を咲かせる。花弁状の5枚は萼片で,その内側に長い線状の黄色の花弁がある。よく似た種類にシナノキンバイ T. japonicusがあるが,これは線形の花弁がおしべより短くて目立たない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キンバイソウ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキンバイソウの言及
【シナノキンバイ】より
…北海道,本州の高山帯に分布する。チシマノキンバイソウ(キタキンバイソウ)var.riederianusは北海道よりカムチャツカにかけて分布し,シナノキンバイに比べて袋果の数が多く,宿存する花柱が短い。キンバイソウT.hondoensis Nakaiは本州中部の主として亜寒帯に産し,花弁はおしべより長い。…
※「キンバイソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 