改訂新版 世界大百科事典 「シナノキンバイ」の意味・わかりやすい解説
シナノキンバイ
Trollius riederianus Fisch.et Mey.var.japonicus (Miq.) Ohwi
やや湿った高山草原に普通にみられるキンポウゲ科の多年草。全体に無毛で,高さ20~80cm。茎は上部で分枝するか,分枝せず少数の茎葉をつける。根生葉や下部の茎葉は長い柄があり,葉身は5片に深く分裂し,裂片は欠刻し,先がとがる。葉質はやや厚く洋紙質で光沢があり,裏面は淡緑色。上部の茎葉は短い柄があるか,または無柄,小さく,分裂も簡単になる。7~9月に,枝の先に直径3~4cmの花を上向きにつける。萼片は5~7枚,橙黄色。花弁は小型,線形でおしべよりも短く,濃い橙色,蜜腺がある。おしべは多数。めしべは6~13本,それぞれ成熟して袋果となり,先に宿存した花柱がある。種子は多数,光沢がある。北海道,本州の高山帯に分布する。チシマノキンバイソウ(キタキンバイソウ)var.riederianusは北海道よりカムチャツカにかけて分布し,シナノキンバイに比べて袋果の数が多く,宿存する花柱が短い。キンバイソウT.hondoensis Nakaiは本州中部の主として亜寒帯に産し,花弁はおしべより長い。山草として栽培されることがある。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報