ギゼルハークレーベ(その他表記)Gieselher Klebe

20世紀西洋人名事典 「ギゼルハークレーベ」の解説

ギゼルハー クレーベ
Gieselher Klebe


1925.6.28 -
ドイツの作曲家。
北西ドイツ音楽院教師。
マンハイム生まれ。
1941年にベルリン音楽院に入り、ピアノヴァイオリンを学び、戦後復員して、’46〜51年にハルーファー、ブラッハーに師事し12音技法を学ぶ。’49年に「2台のピアノのためのソナタ」によって注目を集め、各種現代音楽祭を通して認められるようになる。ポスト・ヴェーベルン風の音列作法を基礎とした独自の作風を示し、楽譜に多くの感情指示標語を記入し、体系的な技法を用いながら劇的表現を達成している特色がある。代表作に「42の弦楽器のための交響曲第一番」(’51年)、オペラ「Die Räuber」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む