ギャップ分析(読み)ぎゃっぷぶんせき(その他表記)gap analysis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギャップ分析」の意味・わかりやすい解説

ギャップ分析
ぎゃっぷぶんせき
gap analysis

経済学における巨視的分析の一つ。主として総量としての需要供給ギャップに注目し、その後の経済の動きや、とるべき経済政策を判定するもの。たとえばにおいて、横軸所得(生産量)を、縦軸有効需要をとる。いま現実の生産量が100であり、有効需要はそれを上回って120あるとすると、需給ギャップインフレ・ギャップ)が20あるから、経済はその後拡大を続けるであろうと判定できる。生産量が150になると需給ギャップはなくなるが、完全雇用に必要な生産量が170であると、そこでは10の需給ギャップ(デフレ・ギャップ)が存在する。政策当局が完全雇用を達成しようと考えるなら、そのギャップを埋めなければならない。したがって10だけの有効需要を、財政支出増大や、利子率引下げなどの経済政策で創出することになる。こうした考え方は、アメリカでは1960年代にケネディ大統領が、GNP(国民総生産)の4%成長で完全雇用を維持できるが現実はそれ以下であるから、このGNPギャップを政策運営で埋めようと提案して以来、重要視されるようになった。このほか、財政の状態を現在の収入税収)と支出との差でのみ判断するのは不正確であり、完全雇用時の税収と支出のギャップで判断すべきであるとする、完全雇用赤字の考えもギャップ分析の好例である。

[一杉哲也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む