クビキリギス(その他表記)Euconocephalus thunbergi

改訂新版 世界大百科事典 「クビキリギス」の意味・わかりやすい解説

クビキリギス
Euconocephalus thunbergi

直翅目キリギリス科の昆虫。頭の先が円錐形にとがる中型で細身のキリギリスの仲間。5月ころの蒸し暑い日の夜,ジーンと鳴き出し,その鳴声は遠くからでもよく聞こえる。子どもはこの虫をとらえ,着物などにかみつかせて遊ぶ。かみついたとき引っぱると,首がちぎれても離さないところから,〈クビキリ〉の名がでた。本州以南に分布し,草の間にすむ。体長35mm内外,翅端までは60mm内外。緑色型と褐色型の2型があり,ときに紅褐色のものも見られる。頭部円錐形,複眼は小さく楕円形。前翅は長く,45mm内外。産卵管は基部付近がやや狭まる剣状で長い。夏季の間は幼虫で,10月ころに成虫となり,そのまま草間で越冬し,翌年6~7月ころまで生き続ける。鳴くのは5月ころから7月までの間。近似種に本州以南の暖地にすみ,体長も同じくらいのオガサワラクビキリギスE.pallidusがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クビキリギス」の意味・わかりやすい解説

クビキリギス
くびきりぎす / 頸螽蟖
[学] Euconocephalus thunbergi

昆虫綱直翅(ちょくし)目キリギリス科に属する昆虫。頭部が円錐(えんすい)形の中形で、細形のキリギリス。雄は5月ごろの暑い日から初夏にかけ、夜間樹上ジーンと遠くからでもよく聞こえる連続音を出して鳴く。頭頂から翅端まで57~65ミリメートル。体長は35ミリメートル内外。緑色型と淡褐色型がある。頭頂は前方へ突き出るが、上からみると放物線状にみえる。複眼は楕円(だえん)形で小形。前胸背は平たく、側葉肩部はややえぐれる。前翅は長く、42~47ミリメートルある。後ろ脚(あし)の脛節(けいせつ)は暗色にならない。雄の尾角は内方へ直角に曲がり、内側にも1本棘(とげ)がある。産卵管は剣状で長く基部付近で狭いが、先に向かうにつれて幅広くなり、ふたたびすこしずつ狭くなっていく。本州、四国、九州に分布する。夏の間、幼虫で過ごし、10月ごろに成虫となる。そのまま草の間などで越冬し、翌年5月ごろから活動を始める。近似種に小笠原(おがさわら)諸島や本州南岸以南、東洋の熱帯に分布するオガサワラクビキリギスE. pallidusがある。頭頂や前翅端はより鋭いが、ほかはクビキリギスとよく似ていて区別しにくい。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クビキリギス」の意味・わかりやすい解説

クビキリギス
Euconocephalus thunbergii

直翅目キリギリス科。中型のキリギリスの1種。体長 (翅端まで) 60mm内外。頭頂は上から見ると,三角形に突出している。緑色型と褐色型があるが,ときに紅化型も現れる。大顎は赤みがかり,口部が赤らんで見える。翅は前後翅とも長く,前翅端は丸みを帯びる。後肢は長く,雌の剣状の産卵管も長い。夏の間は幼虫で,晩夏から秋にかけて成虫となり,そのまま冬を越す。翌春活動を始め,初夏に交尾,産卵する。雄の成虫は暖かい日の夜間,草むらや樹上などで「じーん」という比較的大きな音を出して鳴く。北海道を除く日本各地,国外では東南アジアに広く分布する。 (→直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クビキリギス」の意味・わかりやすい解説

クビキリギス

直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫の1種。細長く,体長(翅端まで)60mm内外,緑色または茶色,まれに紅色のものがある。本州以南〜東南アジアに広く分布。成虫は8〜9月に現れ,成虫で越冬し翌年7月ころまで見られる。高気温の春の夜にジーとかん高い声で鳴く。鋭い口器でかみつき,無理に引っ張ると首が抜けて残るのでクビキリの名が生じた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クビキリギス」の解説

クビキリギス
学名:Euconocephalus thunbergi

種名 / クビキリギス
解説 / 草原にすみます。成虫で越冬します。
目名科名 / バッタ目|キリギリス科
体の大きさ / 35~42mm
分布 / 本州(関東地方以西)~南西諸島
成虫出現期 / 10~6月
幼虫の食べ物 / 雑食性
鳴き声 / ジー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android