クラウスマン(その他表記)Klaus Mann

20世紀西洋人名事典 「クラウスマン」の解説

クラウス マン
Klaus Mann


1906.11.13 - 1949.5.22
米国の小説家。
ミュンヘン生まれ。
トーマスマン長男で、18歳の頃から新進流行作家として、ナチズムに対決姿勢を示し、作家の社会的責任についての認識、行動を示す。1933年ナチス政権成立と同時にオランダ亡命。’33〜35年アムステルダムで「集合」誌を刊行。’35年渡米、その後帰化。’42〜45年アメリカ軍に入隊。戦後通信員として帰国。平和回復後の現実に対する絶望から自殺した。作品は第二次大戦前にほとんどが刊行。名優グリュントゲンスをモデルにし、映画化もされた「メフィスト」(’36年)、自叙伝「転回点」(’42年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「クラウスマン」の解説

クラウス マン

生年月日:1906年11月18日
ドイツの小説家
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラウスマン」の意味・わかりやすい解説

クラウス・マン
くらうすまん

マン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む