法則の辞典 「クラマースの法則」の解説 クラマースの法則【Kramers' law】 恒星内部物質の輻射に対する不透明度に関する近似法則.次の二つの式で表される. 束縛・自由の転移については 自由・自由の転移については κff=3.68×1022×&scriptg;ffX(1+X)(X+Y) ここで X,Y,Z はそれぞれ水素,ヘリウム,その他の元素の質量存在比率(X+Y+Z=1).ρ は密度,T は温度である.&scriptg; はガウント因子,t はギロチン因子と呼ばれ,量子力学に基づく補正因子であるがいずれも1に近い値である. クラマースの法則【Kramers' rule】 行列式を余因数によって計算するための公式. 出典 朝倉書店法則の辞典について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「クラマースの法則」の意味・わかりやすい解説 クラマースの法則 (クラマースのほうそく)Kramers' formula クラマースH.A.Kramersが1923年に発表したX線の光電効果的吸収の理論式に基づいて,それを光の波長について平均した近似式をいい,星の内部構造論に用いられる。密度をρ,温度をTとおけば,その式は,と表現され,比例定数は化学組成に依存する。理論の見通しをつける目的には便利であるが,星のモデルの計算にはこの近似式でなく,詳しい数値表が使われる。執筆者:大沢 清輝 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by