クリティバ
Curitiba
ブラジル南部,パラナ州の州都。サンパウロの南西約 320km,マル山脈中の高原地帯にあり,標高約 900m。 1654年金鉱の採掘中心地として建設されたが,金鉱自体は貧弱なものであった。 1854年州都となったのち,イタリア人,ドイツ人,ポーランド人が多数入植,20世紀に入ってからはさらにシリア人,日本人の移住者が多くなり,人口が次第に増加し,1940年以降経済が急速に発展した。現在,製紙,家具,織物,自動車,セメント,マッチ,たばこ,金属,薬品などの工業が立地する近代的な都市で,マテ茶 (パラグアイ茶) ,木材,肉牛などの集散,加工も盛ん。市内には一群の壮大な建物から成る市民センターやスペインのバルセロナ大聖堂を模した大聖堂 (1894) ,パラナ連邦大学 (1912) ,パラナ・カトリカ大学 (59) などがある。サンパウロと幹線道路,鉄道で結ばれ,大西洋岸の港パラナグア,アントニナへ鉄道が通じる。人口 129万 142 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クリティバ
Curitiba
ブラジル南部のパラナ州の州都。人口178万8559(2005)。1693年創設。サン・パウロ南西約400km,標高約900mの高原上に位置する。商・工業(金属,家具,マテ茶,タバコ製造等)の中心。イタリア,ドイツ,ポーランド移民が多い。フォス・ド・イグアスから660kmの国際道路が,外港パラナグアまで90km余続く。パラナグアまでの道路・鉄道沿線は,海岸山脈を横切る景勝の地。西方約100kmにビラ・ベーリャの風食地形の奇勝がある。
執筆者:西川 大二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クリティバ
ブラジル南部,パラナ州の州都。標高900mの高原上にあり,マテ茶・コーヒー交易の中心。ドイツやイタリア系の入植者の創設した都市。国境のフォス・ド・イグアスから660kmの国際道路が外港パラナグアまで続く。175万1907人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクリティバの言及
【パラナ[州]】より
…面積19万9544km2,人口871万2800(1995)。州都クリティバ。大西洋に面し,ほぼ南緯22゜30′から26゜43′の間に位置する。…
※「クリティバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 