クルーガー(読み)くるーがー(英語表記)Barbara Kruger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルーガー」の意味・わかりやすい解説

クルーガー
くるーがー
Barbara Kruger
(1945― )

アメリカ美術家アプロプリエーション系のフェミニズムアーティスト。ニュー・ジャージー州生まれ。1980年代を通して大衆メディアにおけるナルシスト的な女性のイメージを批判した。ニューヨークのシラキュース大学美術科、パーソンズ・スクール・オブ・デザインで美術とデザインを学び、『マドモアゼルMademoiselle誌のチーフデザイナー、『ハウス&ガーデン』House & Garden誌のデザイナー、アート・ディレクターなどを経て1980年代初めからアーティストとしての活動を開始した。

 作品では、雑誌や新聞からとられた顔のイメージが、シルクスクリーンで転写され、広告や雑誌からのことばとともに再構成される。白黒写真、白や黒のボールド体でプリント・アウトされた文字、赤いフレームが作品のハードさ、ファッション性も備えた強烈なアジプロ(アジテーションプロパガンダを組み合わせたことば)効果をつくる。そこでは、メディアが観客に「呼びかける」ために用いる幸福や美の幻想のイメージや言語が、模倣されたのち変形を受けることによって、その欺瞞(ぎまん)が暴露される。ひびの入った鏡のように分断された女性の顔に「あなたはあなた(ではない)」ということばが重ねられた作品では、広告が抱かせる美化された自己についての幻想が、再現される過程で破壊される。また、クルーガーの作品では、男性に見られ、快楽を与えることでその存在意義を全うする「女性」のイメージが拒絶され、同時に、そのようなイメージや考え方を助長させる道具としての映画や広告メディアが批判されている。それは、美術批評家ハル・フォスターHal Foster(1955― )によれば、映画批評家ローラ・マルベイLaura Mulvey(1941― )が1975年に発表した論文「視覚の快楽と物語的映画」Visual Pleasure and Narrative Cinemaにおける主張を、美術というメディアにおいて引き継ぎ、実践したものである。

 クルーガーの選ぶメッセージは、「あなたは自分が差異だと感じるものを破壊する」「私たちは言語を盗みとるという義務を負っている」といった、観客に向けられた警告なのか、企業やメディアに向けられた挑戦なのかが、故意にあいまいにされる場合も多い。写真とことばのモンタージュは、しばしば看板やポスターとして公共の場に置かれたり、絵葉書として流通されたり、実際のプロテスト行動にも使われたりした。

 その活動は、1960~1970年代に美術館という制度の権威主義を批判したマルセル・ブロータース、モダニズム絵画に特有の幾何学的デザインを旗などの実用的なものにつくりかえて、美術館の外の空間に持ち出したダニエル・ビュランDaniel Buren(1938― )、言語を作品に取り入れ「新しい美の発見」を中心とした美術館展示の価値観疑問をなげかけたローレンス・ウィーナーLawrence Weiner(1942―2021)、ジョセフ・コスースなどコンセプチュアル・アーティストの批判性を引き継いでいた。同時に、日常生活に浸透するメディアの言語や消費活動を批判的に模倣することで、自分たちを取り込もうとする記号について観客の注意を促したルイーズ・ローラーLouise Lawler(1947― )、ダラ・バーンバウムDara Birnbaum(1946― )、アラン・マッカラムAllan McCollum(1944― )など、1980年代のアプロプリエーショニストの活動のなかでも、クルーガーの活動はもっとも大衆的な扇動力を備えたものだった。作品は、アフォリズム的な警告を、ポスターや看板、電飾メッセージなどにして、ニューヨークの各所や美術館のなかに設置したジェニー・ホルツァーの活動と近いところにある。1999年ロサンゼルス現代美術館で回顧展

[松井みどり]

『Remote Control; Power, Cultures, and the World of Appearances (1994, MIT Press, Cambridge)』『Hal FosterSubversive Signs (in Recodings; Art, Spectacle, Cultural Politics, 1985, Bay Press, Seattle)』『Barbara Kruger, Kate LinkerLove for Sale; Words and Pictures of Barbara Kruger (1990, Harry N. Abrams, New York)』『Craig OwensThe Medusa Effect, or the Specular Ruse (in Beyond Recognition; Representation, Power, and Culture, 1992, University of California Press, Berkeley and Oxford)』『Ann Goldstein, Rosalyn Deutsche et al.Barbara Kruger (1999, MIT Press, Cambridge)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クルーガー」の意味・わかりやすい解説

クルーガー

米国の美術家。ニュージャージー州生れ。広告写真のスタイルを借用したイメージとキャッチコピーを模した言葉や文との組合せを通して,消費社会を覆う虚偽と人間存在の曖昧さを突く辛辣な作品を発表している。街頭の巨大看板やTシャツなどの商品の広告の形態を借りてメッセージを流通させ,フェミニズムの視点から,社会制度だけでなく美術の制度そのものを批判の対象とする。1970年代から活動していたが,1980年代に入ってシミュレーショニズムという呼称が定着するとともに,ホルツァーらとともに評価が高まった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルーガー」の意味・わかりやすい解説

クルーガー
Krueger, Walter

[生]1881.1.26. フラトウ
[没]1967.8.20. ペンシルバニア,バレーフォージ
アメリカの陸軍軍人。西プロシアに生れ,1881年にアメリカに渡り,98年のアメリカ=スペイン戦争に志願し,1901年陸軍少尉となった。第1次世界大戦では戦車部隊長として活躍。第2次世界大戦ではアメリカ陸軍第6軍の司令官として,フィリピン上陸から日本占領に参加。 46年陸軍大将で退役。回顧録"From Down Under to Nippon" (1953) を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「クルーガー」の解説

クルーガー Krueger, Walter

1881-1967 アメリカの軍人。
1881年1月26日ドイツ生まれ。昭和20年アメリカ陸軍第六軍司令官として京都に進駐。都ホテル,日赤第一病院はじめ個人宅まで大規模な接収を断行したが,知事の木村惇(あつし)との折衝で京都御所,修学院離宮,桂離宮,上賀茂・下鴨神社などの接収はみおくられた。1967年8月20日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「クルーガー」の解説

クルーガー

トヨタ自動車が2000年から製造、販売している乗用車。5ドアの高級SUV。ハイブリッドエンジンを搭載するモデルもある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android