シミュレーショニズム

百科事典マイペディア 「シミュレーショニズム」の意味・わかりやすい解説

シミュレーショニズム

シミュレーションアート〉ともいう。フランス思想家ジャン・ボードリヤール概念から派生した呼称。ボードリヤールは《シミュラークルとシミュレーション》(1981年)などの著書において,高度資本主義社会において消費され増殖していく複製イメージはオリジナルを凌駕するとした。これはポップアートがすでに実践していた価値の転換であるが,美術用語として〈シミュレーショニズム〉あるいは〈シミュレーション・アート〉という言葉が使われるのは1980年代後半に入ってからである。1968年に結成されたカナダの3人組〈ジェネラル・アイディア〉やエドワード・ルッシェ,バーバラ・クルーガー,ジェニー・ホルツァー,ジェフ・クーンズ,リチャード・プリンス,マイク・ケリーシェリー・レビーンらの活動を指す。彼らの多くは,既成の美術史やマス・メディアで流通する記号,イメージ,そして日常で消費される商品をオブジェ化する。この引用の手法は〈流用(アプロプリエーション)〉という言葉で呼ばれ,美術を成立させている美的・社会的・経済的な制度を浮かび上がらせるが,かつての前衛運動が担っていたような批評精神はない。むしろ記号やイメージの氾濫する社会の現実を受け入れ,積極的に素材として扱う姿勢から,ポップアートと関連づけて〈ネオ・ポップ〉と呼ばれることもある。ただし,表現行為や美術の制度に対するアイロニカルでシニカルな視線はポップアートよりも辛辣である。
→関連項目新表現主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シミュレーショニズム」の意味・わかりやすい解説

シミュレーショニズム
しみゅれーしょにずむ
simulationism

1980年代半ばごろにアメリカを中心に台頭した美術の動向。美術評論家ハル・フォスターHal Foster(1955― )が『アート・イン・アメリカ』誌1986年6月号で論じ、87年春のホイットニー美術館での隔年展で大きく紹介された。ポスト・モダニズムの思想を背景にしており、様式的には多様な形態をとる。むしろ従来の様式史的美術史観を無効にするような動向といってよい。「シミュレーション」とはもともと、コンピュータ上などで現実を模したモデルをつくりあげ、実験を行う方法であるが、フランスの社会学者ジャン・ボードリヤールは、この「シミュレーション」こそが今日の高度情報化社会を特徴づける概念であり、私たちをとりまく現実はみなすでになんらかのメディアによって複写された現実、すなわち「ハイパーリアル」であると指摘した。美術におけるシミュレーショニズムは、こうした思想をふまえてオリジナルとコピーの関係を無効にしたり、過去の美術作品を自由に引用したり、日常的なものや広告媒体を美術の文脈に導入したりした。代表的な作家にシェリー・レビーンSherrie Levine(1947― )、マイク・ビドロMike Bidlo(1953― )、ピーター・ハリーPeter Halley(1953― )、ジェフ・クーンズJeff Koons(1955― )、ハイム・スタインバックHaim Steinbach(1944― )などがいる。

[大谷省吾]

『椹木野衣著『シミュレーショニズム』(1991・洋泉社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「シミュレーショニズム」の解説

シミュレーショニズム

1980年代に、成熟する米国の大量消費文化の中で、オリジナルよりもコピーとしての複製品に、より強い現実感を求める社会的な動向をとらえて誕生した考え方。フランスの批評家ジャン・ボードリヤールなどが唱えた、あらゆるものを記号化されたシミュラクル(擬態)ととらえる考え方などに触発された。一般的には、メディアで使い古された映像や有名な絵画作品などから、イメージを意識的にアプロプリエーション(盗用)するなどした美術運動。切り刻むという意味のカットアップや、同一表現を反復するリミックス、既存イメージを流用するサンプリングなどの手法を駆使した作品が生まれた。映画のような一場面を自ら演じて撮影したシンディー・シャーマンや、ネオ・ジオメトリック・コンセプチュアリズム(新幾何学概念主義)を略したネオ・ジオのグループのピーター・ハリーやジェフ・クーンズらも含まれる。日本では美術評論家の椹木野衣(さわらぎ・のい)が『シミュレーショニズム』(91年)を著して、若い美術家に影響を与えた。

(山盛英司 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シミュレーショニズム」の意味・わかりやすい解説

シミュレーショニズム
simulationism

1983年ごろからニューヨークで発生し,85,86年に話題に上るようになり,世界的に広がった,90年の芸術の動向。幾何学的抽象を多く用いたところから,当初ネオ・ジオとも呼ばれたが,指している内容は同じである。高度資本主義社会の本質を,オリジナルとコピーの差異が消失しているところに見て,一切の現実が既にシミュレーションであることを示そうとする傾向であり,フランスの社会思想家 J.ボードリヤールの著作をはじめとするポスト構造主義の思想に直接的・間接的に深い影響を受けている。これ以前の表現主義的身振りを拒否しているところが共通点といえるだろう。また,フェミニズムの見地から制作する女性作家が増加したところにも特色がある。 P.ハリー,J.クーンズ,B.クルーガー,J.ホルツァーらがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android