フェミニズム(読み)ふぇみにずむ(英語表記)feminism

翻訳|feminism

デジタル大辞泉 「フェミニズム」の意味・読み・例文・類語

フェミニズム(feminism)

女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論。
女性尊重主義。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フェミニズム」の意味・読み・例文・類語

フェミニズム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] feminism )
  2. 女性の社会・政治・法律上の権利を拡張し、女性の地位を高めようという主義。
    1. [初出の実例]「何も新しい女権主義(フェミニズム)を根本から否定してゐる為めではない」(出典:妾宅(1912)〈永井荷風〉七)
  3. 転じて日本語では、女性を大切にしようとする主義。
    1. [初出の実例]「要の中にあるフェミニズムの萌芽だったであらう」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェミニズム」の意味・わかりやすい解説

フェミニズム
ふぇみにずむ
feminism

女性を差別、抑圧、支配などから解放することを目ざす思想、または社会運動。女性解放思想ともいい、女性解放運動ととらえることもできる。19世紀に、ラテン語のfemina(女性)という語幹に基づいてつくられたことばである。

 フェミニズムの歴史は、1960年代後半から1970年代前半にかけて展開された女性解放運動であるウーマン・リブを境に、それ以前の第一波と、それ以後の第二波とに区別される。さらに、性別以外の属性(人種や階級など)に基づく女性たちの間の差異や多様性にも注意を払い、個人の自由を尊重しようとする、1990年代以降の第三波(「インターセクショナリティintersectionality:交差性」という概念の登場)、その後の♯MeToo(ミートゥー)運動(性的暴力などの被害者のSNSの告発に対して、ハッシュタグ「MeToo(私も)」を使った投稿をして連帯を示す運動)にみられるようなSNS利用など、問題へのアプローチの手法に特色のある、2010年代後半以降の運動を第四波として区別する考え方も示されている。なお、第四波については、「波」として位置づけるかどうかに関して、判断が分かれている。フェミニズムは多様であり、さまざまな立場のフェミニズムがある。

 第一波フェミニズムは、近代市民革命によって誕生した「市民」に女性は含まれておらず、男女間に権利の不平等が存在していることに対する異議申立てに始まった。フランスのオランプ・ド・グージュは、1789年の「人間および市民の権利宣言」(いわゆる「人権宣言」)のなかの「人間」や「市民」は男性を意味し、1791年憲法(フランス最初の成文憲法)では女性の権利が無視されていたことから、「人権宣言」の条文に沿って、女性を主語とし男性と同等の権利を求める『女性と女性市民の権利宣言』(いわゆる「女権宣言」)を1791年に執筆した。また、イギリスウルストンクラフトは、『女性の権利の擁護』(1792)において、J・J・ルソーの女性観に疑問を投げかけつつ、中産階級の女性の精神的自立と経済的自立を主張した。その論旨の展開には、教育・職業の機会均等、参政権獲得要求など、以後のフェミニズムが掲げた主張の萌芽(ほうが)が集約されている。

 日本では、女性の社会的地位の向上を目ざした雑誌『青鞜(せいとう)』が1911年(明治44)に発刊されたことが、第一波フェミニズムの始まりとされている。平塚らいてうは、「元始、女性は太陽であった」と発刊の辞で述べた。のちに、平塚らいてうは、市川房枝(ふさえ)などと新婦人協会を結成し、女性参政権運動に取り組んだ。

 第一波フェミニズムは、女性の参政権確立を求めるリベラル・フェミニズムに引き継がれ、女性参政権運動が各国で展開された。その結果、女性は参政権を獲得し、権利において男女平等になったが、それにもかかわらず、現実の女性の置かれた状況は変わらなかった。

 そうした状況のなか、1960年代後半以降に先進諸国においてウーマン・リブが起こり、第二波フェミニズムが誕生する。

 第二波フェミニズムに大きな影響を与えたのが、フランスのボーボアールの『第二の性』(1949)である。「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」と述べ、実存主義の立場にたち、「女が何であるか」は、個々の女性がこれからどのように「実存」していくかによって主体的に変えることができるとした。『第二の性』は、生物学的な性差(セックス)に対して、社会的文化的な性差である「ジェンダー」という概念を生み出した。

 アメリカのフリーダンは、1963年に『女らしさの神話』(邦訳名『新しい女性の創造』)を刊行し、中産階級の専業主婦の女性たちが経済的に夫に依存しつつ子育て・家事を行うだけの日々に感じるむなしさからくる不安感を「名前のない問題」として提起した。それがきっかけとなって、女性の生き方に対する疑問が高まり、また、1960年代の社会運動の内部にあった性差別に疑問をもった女性たちの動きとも相まって、ウーマン・リブの運動が生まれた。

 日本のウーマン・リブは、1970年(昭和45)の国際反戦デーの日に、「ぐるーぷ・闘うおんな」による女性だけのデモが行われたことに始まったとされている。

 ウーマン・リブのスローガンに「個人的なことは政治的である」ということばがある。第一波フェミニズムは、参政権獲得のように公的領域における男女平等の実現に力を注いだのに対し、第二波フェミニズムは、私的領域に注目し、従来私的なものとされた家族や個人生活の問題を政治的な問題として提起した。

 第二波フェミニズムは、なにが女性にとってもっとも根源的な抑圧であるかという論点をめぐって、いくつかの潮流に分かれている。代表的な流れとしては、男性による女性の支配を家父長制ととらえ、これを経済体制の違いを超えて存在するととらえるラディカル・フェミニズムや、無償の家事労働を不可欠の前提として成立する資本主義的生産様式に焦点をあてるマルクス主義フェミニズム、性別役割分業論が女性の社会進出の障害となっているとするリベラル・フェミニズム、またラディカル・フェミニズムとマルクス主義フェミニズムの結合を目ざし、家父長制と資本主義のいずれかに焦点をあてるのではなく、家父長制は管理や法・秩序などのシステムを用意し、資本主義は経済・利潤追求のシステムを用意するとみることにより、両者の存在が今日の両性(ジェンダー)関係の形成に重要な意味をもつとする社会主義フェミニズム(統合理論)などがある。

[神尾真知子 2024年8月16日]

『メアリ・ウルストンクラーフト著、白井尭子訳『女性の権利の擁護』(1980・未来社)』『ケート・ミレット著、藤枝澪子訳『性の政治学』(1985・ドメス出版)』『ナタリー・J・ソコロフ著、江原由美子他訳『お金と愛情の間――マルクス主義フェミニズムの展開』(1987・勁草書房)』『ジャン・ラボー著、加藤康子訳『フェミニズムの歴史』(1987・新評論)』『江原由美子・金井淑子編『フェミニズム』(1997・新曜社)』『井上輝子他編『岩波 女性学事典』(2002・岩波書店)』『ベティ・フリーダン著、三浦富美子訳『新しい女性の創造 改訂版』(2004・大和書房)』『三成美保著『ジェンダーの法史学 近代ドイツの家族とセクシュアリティ』(2005・勁草書房)』『ジェンダー事典編集委員会編『ジェンダー事典』(2024・丸善出版)』『水田珠枝著『女性解放思想の歩み』(岩波新書)』『清水晶子著『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)』『渡名喜庸哲著『現代フランス哲学』(ちくま新書)』『山口真由著『世界一やさしいフェミニズム入門――早わかり200年史』(幻冬舎新書)』『シモーヌ・ド・ボーヴォワール著、『第二の性』を原文で読み直す会訳『第二の性Ⅰ』『第二の性Ⅱ 上』『第二の性Ⅱ 下』(河出文庫)』『Juliet Mitchell, Ann OakleyWhat is Feminism?(1986, Pantheon Books)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フェミニズム」の意味・わかりやすい解説

フェミニズム

ラテン語のフェミナfemina(女性)から派生した言葉で,20世紀に入ってから広く使われ,女性運動や女性論全般を意味するようになった。そこから過去の時代にも遡って用いられるようになり,フェミニズムを女性の手になる女性解放の思想・運動と定義した場合,それは20世紀だけにとどまらない,長い歴史をもつものであることが明らかになっている(女性史)。すでに中世にビンゲンのヒルデガルトのような先駆的なフェミニズム思想家が存在したが,18世紀フランスの人権思想と,19世紀の先進工業国における産業革命の進展により,新しい労働環境の中での女性の権利獲得がより緊迫した問題となって,フェミニズムは社会運動としての広がりをもった。その後,フェミニズム運動は19世紀後半から20世紀前半の〈第1波フェミニズム〉と,1960年代後半から1970年代の〈第2波フェミニズム〉という2回の高潮期を迎えた。〈第1波〉には,女性(婦人参政権)運動や女権運動に代表されるように,法における男女平等の実現に運動の力点があった。日本では青鞜社,婦人矯風会新婦人協会赤瀾会などの団体がつくられ,婦選運動,廃娼運動女子労働の改善,母性保護の要求(母性保護論争),女子教育の推進などの運動が展開された。しかしその後に起きた二つの世界大戦はフェミニズム運動にもさまざまな影響を及ぼした。サフラジェットに見られるような女性の権利獲得運動と戦争協力の問題や従軍慰安婦問題は,戦争期のフェミニズム運動についての再考を迫っており,また今後の重要な課題ともなっている。戦後の沈滞期を経て,やがて世界中に広がった〈第2波〉は,ウーマン・リブと呼ばれる新しい運動形態をもった。ここでは,〈第1波〉における法的要求のほかに,目に見えにくい日常的な性差別の撤廃もまた,女性解放の実現に向けて必要不可欠であると考えられるようになった。この認識を受け,現在ジェンダーなどの視点からさまざまな分野における家父長制的・男性中心的な前提の問い直しと女性原理の新たな構築が行われている(女性学)。また,フェミニズムはこれまで近代の枠組みのなかで展開され,もっぱら先進工業国の女性の問題に焦点を合わせてきたが,それでは地球上のすべての女性の多種多様な現実を理解することはできないとの反省から,差異を認めるゆるやかな連合の形態に向けて,現在も模索が続けられている。
→関連項目アステルアンソニーイデオロギーイリガライウォーホルウルストンクラフトウルフ家庭内暴力クリステバクルーガーケイ国際婦人年ゴドウィンゴールドマン自分だけの部屋性役割セックス第二の性高群逸枝男女別学富岡多恵子日本母親大会女人芸術平塚らいてう福田英子フラーブロンテ本質主義・構成主義ミレット両性具有レズビアン連続体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フェミニズム」の意味・わかりやすい解説

フェミニズム
feminism

1830年代のフランスで生まれて欧米に広がった,男女同権主義に基づく女性の権利拡張の思想と運動を意味する言葉。またフェミニストは,女性および女性の権利を尊重する人の呼び名とされてきた。しかし1960年代末以来の女性解放運動のなかで,それは,性差別の克服という広い意味をもつものとされ,〈女性による人間解放主義〉という定義があたえられ,それを主張する人をフェミニストと呼ぶようになった。さらに,女性解放のそれぞれの立場を主張して,男性支配からの解放を第一義的とするラディカル・フェミニズム,マルクス主義にラディカル・フェミニズムを取り込んだマルクス主義フェミニズム,環境を重視したエコロジカル・フェミニズム,性差に注目したポストモダン・フェミニズム,黒人女性の立場から解放を求めるブラック・フェミニズムなどの呼名が登場した。
女性解放
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フェミニズム」の解説

フェミニズム
feminism

女が女であることを根拠に強いられてきた差別や従属,拘束を問題にし,そこから離脱するために構築された思想とその思想にもとづく社会運動の総称。男女間の権利や機会の不均等,地位の格差や女を劣ったものとみなす思想は古くから存在したが,それらが改善されるべきものだと認識され始めるのは「法の前での万人の平等」を説く人権思想が生まれ,にもかかわらず近代の「市民」には成人男性しか含まれていなかったという矛盾が明瞭になってからのことである。大きなうねりとしては,まずはO.ド・グージュ(『女の権利宣言』1791年)やM.ウルストンクラフト(『女性の権利の擁護』92年)らの女の市民権確立要求があり,その延長上で19世紀中葉から20世紀初頭に盛んになった女性参政権運動(第1波フェミニズム)がある。第二次世界大戦後は多くの国で選挙権や被選挙権が認められるようになるが,制度的な平等が得られても性別役割分担や「女のあるべき姿」による拘束はなくならず,結婚や家族・子育てという日常性の内部に組み込まれてきた不平等が問題にされ,性と生殖の自己決定の必要性が求められた(第2波フェミニズム)。フェミニズムという言葉が日本で定着したのは1980年代以降のことである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェミニズム」の意味・わかりやすい解説

フェミニズム
feminism

女性解放思想,またその思想に基づく社会運動。19世紀末から 20世紀初頭にかけての第1期フェミニズムと,1960年代以降の第2期フェミニズムの二つに大別できる。第1期フェミニズムは,近代の平等の理念に基づいた人権概念を男性だけではなく女性にも拡張することを要求し,主として女性参政権の獲得を目標として推進された。第2期フェミニズムは,性差別の根源を制度ではなく性(男性と女性の性関係を核としたあらゆる関係性)に求めたラディカル・フェミニズムの出現によって特徴づけられ,思想や学問など社会構造のすみずみにまで浸透している男性中心主義を徹底的に告発し,女性の社会的・経済的・性的な自己決定権の獲得を目標として展開された。フェミニズムは「20世紀最大の思想的事件」といわれるほどまでに成長し,大きな影響力をもつにいたっている。(→ウーマン・リブ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェミニズムの言及

【ポリティカル・コレクトネス】より

…政治的に正確な表現を要求する,アメリカ合衆国における運動で,PCと略して使われることが多い。その主張は広い範囲に及んでおり,性差別に関してはフェミニズムの立場に立ち,民族問題に関しては黒人や先住民など少数派の権利を擁護して文化的多元主義を主張しているほか,環境保護を優先させ,第三世界への軍事介入に反対している。かつてラディカリズムと呼ばれていた政治的立場に近い。…

※「フェミニズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android