ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロッサンドラ」の意味・わかりやすい解説
クロッサンドラ
Crossandra; firecracker flower
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
キツネノマゴ科(APG分類:キツネノマゴ科)の草本性低木。インド原産で、高さ60~80センチメートル、分枝は少ない。葉は対生し、披針(ひしん)形、濃緑色で光沢がある。6~9月、茎頂に密な穂状(すいじょう)花序をつけ、緋橙(ひとう)色花を次々と開く。葉と花の調和が美しい。栽培は容易で、普通は鉢植えにし、観葉植物と同じように管理する。繁殖は挿木により、鉢に植え替えたあと一度摘心する。夏はやや日よけをした半日陰で育てるが、それ以外は十分に日に当てる。7℃以上あれば冬越しできる。
[鶴島久男 2021年10月20日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...