すべて 

クールブイヨン(読み)くーるぶいよん(その他表記)court-bouillon フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クールブイヨン」の意味・わかりやすい解説

クールブイヨン
くーるぶいよん
court-bouillon フランス語

魚類をゆでるとき用いられる煮汁のことである。水にタマネギニンジンセロリパセリの茎などの芳香野菜と、タイム、セージゲッケイジュの葉などの香味草に、食塩、酢を加えて煮立てた汁に、魚のあら、骨などを入れ、蓋(ふた)をしないで一度煮立てて透明につくる。とくに魚類は味が逃げやすいので、魚のうまみを逃がさないようにゆでることがたいせつ。使用法は、第一に魚をゆでるため、またスープ用だし汁としても使う。魚料理にかけるソースに、牛乳とあわせて使われ、ワインなども風味のために用いられる。

[小林文子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「クールブイヨン」の解説

クールブイヨン【court-bouillon(フランス)】

西洋料理で用いる、主に魚介類をゆでるための煮汁。水・白ワイン香味野菜香辛料などを煮立てたもの。ゆでたあと、ソースやスープに用いることもある。用いる魚によって様々な種類がある。◇「短時間で煮たブイヨン」という意。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む