ゲッケイジュ(その他表記)victor's laurel
bay tree
Laurus nobilis L.

改訂新版 世界大百科事典 「ゲッケイジュ」の意味・わかりやすい解説

ゲッケイジュ (月桂樹)
victor's laurel
bay tree
Laurus nobilis L.

クスノキ科常緑樹雌雄異株ローレルともいう。日本では雌株は比較的少ない。高さ約12m。葉は長楕円形で,長さ約8cm,深緑色,革質で,傷をつけると特有の佳香を放つ。花期は春,葉腋(ようえき)に黄色の小さい花をつけ,芳香がある。花被は4深裂し,裂片は倒卵形おしべは8~14本,普通12本。雌花の花柱はやや短く,柱頭はやや頭状。大豆粒ほどの実は,10月ころ黒紫色に熟して落ちる。葉をベイリーフbay leafという。独特の芳香をもち,生葉でもまた乾燥しても用いる。葉に含まれる月桂油の主成分はシネオール(50%)で,ほかにオイゲノールなどがある。スパイスとして,カレー,スープ,シチューなど種々の料理に入れたり,菓子ではプディングの香味料にする。果実を月桂実といい,苦味健胃薬とする。地中海地域の原産で,日本へは1905年ころにフランスから渡来した。日露戦争戦勝記念樹として有名になった。繁殖は実生,株分け挿木による。日当り良好な土地を好む。
執筆者:

ギリシア神話によれば,愛の神エロスを嘲笑(ちようしよう)したアポロンは罰として黄金の矢を射られ,ニンフダフネを熱愛してしまった。拒絶する彼女をペネイオス河畔へ追いつめたところ,彼女はゲッケイジュに変身して純潔を守ったという。以後この木はアポロンの聖木となり,彼が音楽,弓術,詩歌の神でもあったことから,竪琴と矢筒および詩人の額を飾る誉れの印となった。また,ダフネの名もこの木の呼名となり,たとえばヘルメスの息子で牧歌の創始者と伝えられるダフニスDaphnisのように,ゲッケイジュの森で生まれたことにちなむ人名にも転用された。このダフニスにも,エロスに挑んでニンフを熱愛する罰を受けた神話が語られている。古代ギリシアやローマでは,この木に落雷などの厄よけや浄化の効能があるとして,住いの周囲に好んで植えつけた。その習俗は神話や伝承にも反映しており,たとえばアポロンは,デルフォイに住んでいた巨蛇ピュトンを殺したとき,ゲッケイジュの森でその血を清め落としたという。またローマ皇帝ネロは疫病流行時に難を避けてゲッケイジュの森に移り住み,この木で清めた空気を吸い健康を保ったといわれる。一方,デルフォイの巫女たちがこの葉をかんで予言力を培ったのは,そこに含まれた麻酔性成分のためで,ここから詩的霊感を授ける木としても聖視されるようになった。

 またゲッケイジュは常緑性や浄化力のゆえに,勝利,栄誉の象徴でもあり,古代ギリシアのピュティア競技の勝者をはじめ,ローマの戦勝将軍や大詩人にいわゆる桂冠が与えられた。したがってこれが枯れることは不幸や敗北の予兆と恐れられた。ローマ時代には見習いの若い医師が万能薬のゲッケイジュを頭に飾る習慣があったといい,中世には大学で修辞学と詩学の修了者が桂冠を授与された。イギリスの桂冠詩人もこの伝統にのっとる。花言葉は〈栄誉と勝利〉〈幸運と誇り〉。桂冠は〈才智への報償〉を示し,芸術家にとっては最大の栄誉となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲッケイジュ」の意味・わかりやすい解説

ゲッケイジュ
げっけいじゅ / 月桂樹
[学] Laurus nobilis L.

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の常緑小高木。地中海地域原産で、古くから栽培されている。高さ12メートルに達し、葉は革質で長さ7~12センチメートル、幅2~5センチメートル、両端がとがり、周辺は波打つ。雌雄異株であるが、日本には雌木が少ない。5月、淡黄色の小花が群がって開き、芳香がある。雌株では秋にダイズ粒ほどの実が暗紫色に熟して落ちる。繁殖はおもに挿木により、春には前年に出た枝を、夏にはその年に出た枝を用いる。そのほか株分けや実生(みしょう)もできる。日当りのよい場所でよく育つ。

 葉を乾燥したものをベイリーフbay leafまたはローレルlaurelとよび、独特の香味があるので、スープやシチュー、肉料理に欠かせないスパイスとして利用されている。葉に含まれる成分は月桂油で、シネオール約50%、ほかにオイゲノール、ゲラニオール、ピネン、テルピネンなどが含まれる。葉はラウルス葉とよばれ、果実とともに芳香性健胃剤などの薬用にもされる。

 ゲッケイジュの葉付きの枝で編んだ冠が月桂冠で、ギリシア時代からオリンピックの勝利者をたたえて贈ったことで有名であり、またギリシアやローマでは太陽神アポロや医療の神エスクラピウスに捧(ささ)げた。戦争や恋の勝利者の冠にも使われ、後世ではこの木が悪魔を防ぐと信じられた。日本へは1905年(明治38)にフランスから導入されたのが最初で、日露戦争の戦勝記念樹に採用されて有名になり、以降、代表的な記念樹用の樹種として普及した。

[星川清親 2018年8月21日]

文化史

ゲッケイジュは地中海地方原産であるが、その和名は中国の伝説による。仙人について仙術を学んでいた呉剛(ごごう)という男が、自分の犯した過ちの罰として、伐(き)っても伐ってもまた元に戻ってしまうという月の1本の桂(けい)の木に、いつまでも斧(おの)を当てているという伝説(『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』)があり、中国では昔、月面の暗い影を桂の木が生えているとみた。この伝説は古く日本にも伝わり、桂がカツラ科のカツラと思われていたが、江戸時代の本草(ほんぞう)学の発達とともに、桂はモクセイの類と正しく同定されるようになった。明治時代にゲッケイジュが導入された際、モクセイに姿が似るうえ、葉の香りが強いこともあわせて、中国の伝説の月桂樹があてられた。

[湯浅浩史 2018年8月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲッケイジュ」の意味・わかりやすい解説

ゲッケイジュ(月桂樹)
ゲッケイジュ
Laurus nobilis; laurel; noble laurel; victoris laurel

クスノキ科の常緑高木。南ヨーロッパ原産で,日本には明治年間に渡来して各地に植えられている。高さ 12mに及ぶ。葉は互生し,長楕円形で硬く,深緑色,小枝は緑色である。雌雄異株。春に黄色の小花を生じ,10月頃,楕円形の紫色の果実をつける。葉は精油を含み,乾燥して香料,料理用とする。この枝でつくった輪を戦勝やオリンピック競技の名誉の表象とするならわしがある。平和の象徴であるオリーブとまちがいやすいが,オリーブは葉が細く対生である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲッケイジュの言及

【桂冠詩人】より

…本来は詩作における勝利者のしるしとしての,ゲッケイジュの冠を戴いた詩人の意。ギリシア・ローマ時代には詩作も体育競技とならんで公開の競技である場合が多く,その勝利者には詩神アポロンにゆかりのゲッケイジュの枝を編んだ冠が授けられた。…

【ダフネ】より

…ギリシア神話の美しいニンフ。その名は〈月桂樹〉の意。テッサリア地方の河神ペネイオスPēneiosの娘。彼女を恋したアポロンに追われて,まさにその手中に落ちんとしたとき,父神に助けを求め,月桂樹に姿を変えられた。以後,この木はアポロンの聖木となり,月桂冠が勝利者の頭を飾ることになったという。ラテン詩人オウィディウスの《転身物語》で有名なこの話は,ジョルジョーネ,プッサンらの筆になる多くの名画を生んでいる。…

【トロフィー】より

…広義には,スポーツ競技や各種のコンテストなどで入賞をたたえて授与される記念の飾りものをいうが,狭義には,カップや旗,楯などと区別して,主としてスポーツの種別やコンテストの内容を表す彫像を一部に取り付けた柱状で金属製の記念品を指す。彫像に直接台座を付けたものとか,カップに彫像をのせたもの,あるいは彫像がなくスポーツの種別などを表示するなんらかの用具だけでデザインされているものなど種類は多い。たいていは,金・銀のめっきやアルミ箔の蒸着で金色か銀色に豪華に装われ,台座には,入賞を記録した文字が刻印されるプレートが付いている。…

※「ゲッケイジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android