改訂新版 世界大百科事典 「グエノン」の意味・わかりやすい解説
グエノン
guenon
霊長目オナガザル科オナガザル属Cercopithecusに属する旧世界ザルの総称。ゲノンとも呼ばれる。サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に,十数種が分布している。ほっそりした体格の中型のサル類で,頭胴長は40~50cm,尾長はそれよりやや長く60~70cmである。
グエノン類の多くは樹上生活者で森林にすむが,サバンナモンキーは地上性が強く,サバンナあるいは草原に生息している。一般に雑食性で,木の葉,果実,昆虫,小動物などを食べている。10~50頭前後の群れをつくることが多いが,種間,種内の変異は大きい。アカオザルやコビトグエノンには,100頭を超す大きな群れの例が報告されている。サバンナモンキーやコビトグエノンは複雄複雌の集団をつくるが,森林性のモナモンキー,ブラッザモンキーなどは単雄集団をつくる。妊娠期間は6~7ヵ月,1産1子で2子はまれである。
熱帯降雨林では,種を異にするグエノンやマンガベイが混群を形成することが知られている。さらにグエノン類では,異種間の交配の結果,野生状態で雑種が生まれた例が,少なからず報告されている。なお,グエノンはアレンモンキー属Allenopithecusとパタスモンキー属Erythrocebusも含めてより広い意味に用いることもある。
執筆者:高畑 由起夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報