グランジ(読み)ぐらんじ(英語表記)grunge

翻訳|grunge

デジタル大辞泉 「グランジ」の意味・読み・例文・類語

グランジ(grunge)

[形動]うす汚い、粗末な、の意。特に、グランジロックミュージシャンにならった、わざとぼろぼろにしたり色落ちさせた服や重ね着などを特徴とする、うす汚い感じのするファッションについていう。「グランジスカーフ
[名]グランジロック」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グランジ」の意味・わかりやすい解説

グランジ
ぐらんじ
grunge

グランジー(grungy。汚い、みすぼらしいの意)が転じて、1990年代初頭の、パンクとハード・ロックを混合したロック・ミュージックの一様式を指すジャンル名となったもの。80年代アメリカアンダーグラウンド・ロック・シーンは、「ファンジン」(fanzine。主にポップ系歌手を対象とするファン雑誌)やカレッジ・ラジオのネットワークによって活性化するが、ソニックユースダイナソーJr.、ビッグ・ブラックといったアンダーグラウンド・シーンの人気グループは、ハードコア・パンクを基盤にさまざまな音楽要素を取り込み、ノイジーギターサウンド演奏するスタイルをもっていた。これらのグループはSSTブラストファーストといったインディーからレコードをリリースしていたが、80年代末になるとメジャー・レーベルがこれらのアンダーグラウンド・ロックのグループと契約を結ぶ動きが活発になる。

 同種のインディー・レーベルにシアトルにあったサブ・ポップがあった。サブ・ポップはソニック・ユースらと交流のあったシアトルのグループのレコードをリリースしていたが、ニルバーナ、パール・ジャム、サウンドガーデンなどのサブ・ポップ所属のグループも同様に90年前後にメジャー・デビューしはじめる。彼らのサウンドはブラック・サバスやレッド・ツェッペリンなど70年代のハード・ロックの様式を、ハードコア・パンクのサウンドと混ぜ合わせたものであった。

 91年、ニルバーナの「スメルズ・ライク・ティーンスピリット」が全米で大ヒットしたことをきっかけに、サブ・ポップ出身のグループは軒並み爆発的な人気を獲得する。グランジというジャンル名は、彼らの先輩にあたるシアトルのパンク・グループ、メルビンズのサウンドを形容するために最初に用いられたものだったが、これら90年代初頭にシアトルを中心に出現した、ラウドなギターを看板にしたグループを指す総称として定着する。

 グランジを含む、80年代のアンダーグラウンド・シーン出身のグループやその流れにある音楽は、やがてオルタナティブ・ロックと呼ばれるようになる。グランジ/オルタナティブは80年代のヘビー・メタルと入れ替わるようにして人気のジャンルになったが、グランジのグループやファンはヘビー・メタルのスペクタクル性や様式性、名人芸的な演奏やけばけばしいファッションを好まず、日常の延長線上でステージに立ち、パンク由来の破れたシャツやぼろぼろのジーンズを愛好し、シニシズムや絶望を表現した。アメリカ史上初めて「親の世代よりも将来悪化する生活を送る世代」とされたオルタナティブ世代は、ジェネレーションX と呼ばれ、90年代のアメリカの若者文化を主導した。

[増田 聡]

『マイケル・アゼラッド著、竹林正子訳『病んだ魂――ニルヴァーナ・ヒストリー』(1994・ロッキング・オン)』『デイヴ・トンプソン著、小山景子訳『ニルヴァーナ、ネヴァー・フェイド・アウェイ――カート・コバーン・ストーリー』(1995・水声社)』『『ギター・ワールド』監修、川腰和歌子訳『ニルヴァーナとグランジ革命』(2002・シンコーミュージック)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

音楽用語ダス 「グランジ」の解説

グランジ[grange]

アメリカ、シアトルのインディーズ・シーンから生まれたムーブメント。グランジとは足指のアカのことで、見た目は一見汚く、ラフでノイジーなギターを中心としたロック。グランジ・ファッションとしても流行し、ネルシャツやグラインダー・ブーツなどの定番アイテムも生んだ。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android