グートツァイト試験(読み)グートツァイトシケン

化学辞典 第2版 「グートツァイト試験」の解説

グートツァイト試験
グートツァイトシケン
Gutzeit test

G. Gut-zeitにより考案されたヒ素の検出法.ヒ素の化合物は塩酸酸性でヨウ化カリウム塩化スズ(Ⅱ)の存在下で金属亜鉛粒を加えると,還元されてヒ化水素(AsH3)となり,発生する水素とともにガスとして分離できる.このガスを硝酸銀塩化水銀(Ⅱ)または臭化水銀(Ⅱ)をしみ込ませた試験紙に触れさせると,黄色~黒色に変化する.この反応は一定条件下で行うと再現性がよく,微量(1~50 μg)のヒ素を定量することも可能である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む