けんぴ

普及版 字通 「けんぴ」の読み・字形・画数・意味

【険】けんぴ

ねじけた心。〔漢書、劉向伝〕應のを考へ、災異を省して、以て當世の變を揆(はか)り、佞の黨を放ちざけ、險の聚を壞散す。

字通「険」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本大百科全書(ニッポニカ) 「けんぴ」の意味・わかりやすい解説

けんぴ

干菓子一種高知市の銘菓山内一豊(かずとよ)が1600年(慶長5)に掛川(静岡県)から高知に移封されたとき、もたらした菓子といわれる。小麦粉砂糖を加えて練り、薄くのしてから固く細く巻き、チーズスティック状に切って天火焼きする。香ばしく、ぱりっとした歯ざわりである。猫の皮より薄いという意味と色合いから犬皮とも書かれたが、本来は巻餅(けんぴん)の意で、唐菓子(とうがし)の環餅(まがりもち/かんぴん)の変化したものである。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む