ケープペンギン(その他表記)Cape penguin

デジタル大辞泉 「ケープペンギン」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケープペンギン」の意味・わかりやすい解説

ケープペンギン
けーぷぺんぎん
Cape penguin
Jackass penguin
[学] Spheniscus demersus

鳥綱ペンギン目ペンギン科の海鳥。アフリカ南部沿岸地方だけに分布する中形種で、全長約65センチメートル。寒流に運ばれるマイワシ、カタクチイワシ類など表層魚を食べ、島の岩の下に巣穴を掘って営巣する。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のケープペンギンの言及

【ペンギン】より

… エンペラペンギンとキングペンギンの2種以外は巣をつくり,1腹2個の卵を産む。アデリーやヒゲペンギンでは,巣は地面のくぼみに小石を敷くだけだが,イワトビやジェンツーペンギンは草なども敷き,コビト,キンメ,ケープペンギンのように温帯地方で繁殖する種は岩陰,草地,倒木や根の下,地中の穴などに営巣する。アデリーペンギンのように大集団で繁殖する種は,とくに集団繁殖地の中でも営巣場所が決まっていて,雄は毎年まったく同じ場所に戻ってテリトリーをかまえ,ふつうは前年の雌とつがいとなる。…

※「ケープペンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む