フンボルトペンギン(その他表記)Humboldt penguin

デジタル大辞泉 「フンボルトペンギン」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フンボルトペンギン」の意味・わかりやすい解説

フンボルトペンギン
ふんぼるとぺんぎん
Humboldt penguin
Peruvian penguin
[学] Spheniscus humboldti

鳥綱ペンギン目ペンギン科の海鳥。全長約70センチメートルの中形種である。ペルーからチリ北部にかけて、寒流系のフンボルト海流(ペルー海流)が流れる南アメリカ西岸の島で繁殖し、魚類を食べる。洞や穴に営巣し、2卵を産む。周年繁殖し、堆積(たいせき)した糞(ふん)はグアノとなり、肥料としてかつては多量に採取された。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のフンボルトペンギンの言及

【ペンギン】より


[種類]
 16種のペンギン類のうち,エンペラペンギン(コウテイペンギン)Aptenodytes forsteri(イラスト),アデリーペンギンPygoscelis adeliae(イラスト),ヒゲペンギンP.antarctica(イラスト)の3種は典型的な寒冷種で,南極圏に分布している。一方,ケープペンギンSpheniscus demersus(イラスト),フンボルトペンギンS.humboldti(イラスト),ガラパゴスペンギンS.mendiculus(イラスト)の3種は温帯種で,温帯から熱帯に分布している。マゼランペンギンS.magellanicus(イラスト)は南アメリカの南端部にすむ。…

※「フンボルトペンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む