コイター(その他表記)Coiter, Volcher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コイター」の意味・わかりやすい解説

コイター
Coiter, Volcher

[生]1534. フローニンゲン
[没]1576/1590?
オランダの解剖学者,外科医イタリアフランスの主要大学で5年間研究し,G.ファロピウス,B.エウスタキオらに学ぶ。 1569年,ニュルンベルクの市医となり,のちに軍医となる。発生学,比較骨学に大きな業績を残した。その著書はコイター自身がみごとな挿図を描いていることで有名。日本では江戸時代に輸入され,『解体新書』の翻訳に参照した本として知られる。また,脳脊髄膜炎を初めて記載した (1573) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む