ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コイチヤクソウ」の意味・わかりやすい解説
コイチヤクソウ(小一薬草)
コイチヤクソウ
Pyrola secunda
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イチヤクソウ科(APG分類:ツツジ科)の多年草。花茎は高さ7~12センチメートル。葉は直立する茎に輪生状に集まって2、3段につき、常緑、卵形で先がとがる。7、8月、一方に偏った総状花序をつける。花冠は鐘形、緑白色である。亜高山帯の林内に生え、中部地方以北の本州、北海道および北半球の亜寒帯に広く分布する。子房の基部に花盤が10個あり、花粉は単粒、花房の軸に細突起があるなど、イチヤクソウ属にはみられない形質があり、別の属Orthiliaとする説もある。
[高橋秀男 2021年4月16日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...