コガネシマアジ(読み)こがねしまあじ(英語表記)golden trevally

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガネシマアジ」の意味・わかりやすい解説

コガネシマアジ
こがねしまあじ / 黄金縞鰺
黄金島鰺
golden trevally
[学] Gnathanodon speciosus

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。日本では鹿児島県、沖縄本島以南、世界では台湾、トンキン湾、ハワイ諸島など太平洋とインド洋に分布する。体は長卵円形で側扁(そくへん)し、外郭は背側のほうが腹側よりも強く湾曲する。吻(ふん)は眼径より著しく長い。目は小さく、脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)は未発達。口を突出させることができる。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達する。上下両顎には歯がないが、10センチメートル以下の若魚には下顎に弱いわずかな歯がある。鰓耙(さいは)は上枝に7~9本、下枝に19~22本。背びれは2基で、第1背びれは7棘(きょく)、第2背びれは1棘18~20軟条。臀(しり)びれの前方に2本の遊離棘があり、その後ろに1棘15~17軟条がある。第2背びれと臀びれの前の軟条はほかより長い。側線の前部は緩く湾曲し、第2背びれの第9~14軟条下で終わる。湾曲部の長さは直走部の長さより長いか、あるいはわずかに短い。側線の直走部の前部に17~24枚の鱗(うろこ)と後部に17~26枚の稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)がある。胸部は完全に鱗で覆われる。体色は幼魚や若魚では黄色で、体側に10本の黒色の横帯があり、幅の広いものと狭いものが交互に並ぶ。第1帯は目を横切り、第2帯は鰓孔を通り、第10帯は背びれと臀びれの後端の間にある。成魚では体色は背部で青黄色、腹部で銀黄色になり、黒色の横帯は薄くなる。鰓蓋(さいがい)の上部に黒斑(こくはん)が1個ある。最大体長は約1.2メートルになる。成魚は内湾、サンゴ礁岩礁、礁湖などの沿岸域の底層にすみ、口を伸出させて砂中にいる魚類や、礁のすきまにいる甲殻類、軟体類などを食べる。稚魚はクラゲ類につき、幼魚や若魚はサメ類やハタ類などの大形魚に随伴して泳いでいることが多いが、これは捕食者から身を守るためと考えられている。

[尼岡邦夫 2024年5月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android