ココ・テムル(読み)ココ・テムル(その他表記)Kökö Temür

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ココ・テムル」の意味・わかりやすい解説

ココ・テムル(拡廓帖木児)
ココ・テムル
Kökö Temür

[生]?
[没]1375. ハラ・ノハイ
元の軍閥河南のウイグル人。漢名を王保保という。モンゴル名ココ・テムルは順帝から賜わったもの。チャガン・テムルの甥でその養子となり,1362年養父が益都で田豊,王士誠に殺されると代ってその軍を率い,山東,河南,陝西を押え,太原をうかがう大同ボロト・テムル (孛羅帖木児)と争った。至正 25 (1365) 年皇太子アーユシュリーダラ (愛猷識理達臘)を奉じて大都に入り,ボロト・テムルを滅ぼして河南王に封じられた。まもなくその軍中に分裂を生じ,洪武1 (68) 年明軍が北上してくると,太原を捨てて甘粛に走り,カラコルムに拠った。同5年明の徐達の軍を撃滅したが,のちアルタイ山のハラ・ノハイで死んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む