普及版 字通 「コ・したがう」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] したがう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(戸)(こ)。〔説文〕六下に夏の同姓にして
に封ぜられた有
氏のこととするが、
従の意のある字である。〔公羊伝、宣十二年〕に「
」の語があり、養馬の意。
(雇)が神前で鳥占(とりうら)を行うことを示す字であることからいえば、
も
養・服従に関する何らかの儀礼を示す字であろうと思われる。古文の字形は
に作り、山を拝する形に作る。
・
の字形の示す形義は、なお明らかでないところがある。[訓義]
1. したがう、まもる、とどめる。
2. こうむる、おびる。
3. ひろい、大きい。
4. ゆるい、はびこる。
5. 雇と通じ、やとう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
セシム・カフリ・トリコ・ヒラク・ココ 〔字鏡集〕
アヒシタガフ・トドム・キル・ヨル・トリコ・アタ・ハタカル・カフル・アクガル・タヨリ・モル・ヒラク・セシム・ココ[熟語]
衛▶・
駕▶・
業▶・
▶・
行▶・
侍▶・
従▶・
膳▶・
帯▶・
蹕▶・
冶▶・
養▶・
隷▶・
輦▶・
魯▶・
楼▶[下接語]
甘
・修
・桑
・陪
・跋
・狼
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

