コタヌカ(読み)こたぬか

日本歴史地名大系 「コタヌカ」の解説

コタヌカ
こたぬか

漢字表記地名「古多糠」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。天保郷帳には「子モロ持場」のうち「コタヌカ」とみえ、当地一帯は近代に入り忠類ちゆうるい村に包含された。古くは平仮名で「こたぬか」(寛政蝦夷乱取調日記)とみえるが、のちには片仮名で「コタヌカ」と書かれ、異表記をみない。「戊午日誌」(女奈之誌)に「むかし此地にコタン有しよりなづく」とある。一帯の地形は「蝦夷巡覧筆記」に「此処山近ク木有リ、コロタ浜行」、女奈之誌に「平浜に川有。川幅七八間」「川口より上転太石にして急流」と記される。クナシリメナシ蜂起の記録である「寛政蝦夷乱取調日記」に「シヤモ人を殺害いたし候場所々并人数」として「こたぬかにて 五人」とみえ、全員が番人であることから(蝦夷地一件)、当時から番屋が置かれていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む