限られたエリアを対象に、行政やイベント、観光などの地域密着情報を配信するラジオ。1992年に制度化され、開局には総務相の免許が必要。電波が微弱なため受信できる範囲は半径5~15キロ程度とされる。初の開局は92年12月の「FMいるか」(北海道函館市)。95年の阪神大震災を契機に放送局の数が急増し、東日本大震災でも多くの放送局が被災や停電の状況などを伝えた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...