コリシウム(読み)こりしうむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリシウム」の意味・わかりやすい解説

コリシウム
こりしうむ
[学] Corycium

1911年にフィンランドの約16億年前の石墨片岩から発見された、輪になっている紐(ひも)状のもので、藻類化石と考えられてCoryciumと命名された。しかし、炭素粒子でできていて、変成作用に伴って生じた偽化石の疑いももたれた。その後、アメリカのカーネギー研究所は、この化石に含まれている硫黄(いおう)の安定同位体である分子量34と32の比や、炭素同位体の分子量12と13の比を調べて、生物起源の化石であることが確認されたとしているが、現在でもなお疑問が残されている。コリシウムが発見された当時は、貴重な最古の化石として注目されたが、現在では生命の化石の記録は38億年前までさかのぼり、藍(らん)藻の化石の記録も約30億年前にまでさかのぼり、20億年前の緑藻褐藻などの化石も発見されている。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android