先カンブリア時代を新旧に二分したときの古い時代をさし、太古代ともいう。約46億年前の地球の形成より約25億年前までの期間に相当する。始生代に形成された地層を始生界という。非生物的な化学進化の過程を経て最初の生命が誕生する。最古の化石として、菌類、藍藻(らんそう)らしい藻類の化石が約三十数億年前の地層より知られている。地層には火山岩類が多いが、何回もの地殻変動を受けて結晶片岩などの変成岩となっており、原生代の地層とともに世界の楯状地(たてじょうち)に分布する。
[小澤智生 2015年8月19日]
『リチャード・T・J・ムーディ、アンドレイ・ユウ・ジュラヴリョフ著、小畠郁生監訳『生命と地球の進化アトラスⅠ 地球の起源からシルル紀』(2003・朝倉書店)』▽『アンドルー・H・ノール著、斉藤隆央訳『生命 最初の30億年――地球に刻まれた進化の足跡』(2005・紀伊國屋書店)』
地質時代の年代区分の一つで,先カンブリア時代を二つに分けたときの前期をいう。1872年,J.D.デーナがカンブリア紀より前の片麻岩や花コウ岩からなる地質系統の形成年代を太古代とした。20世紀に入ってから,古生代,中生代,新生代の地史区分にならって,先カンブリア時代は原生代,始生代に二分され,太古代は始生代の同義語となった。カナダ地質調査所では,カナダ楯状地のケノーラン造山(約25億年前)以前の時代を太古代(始生代)としている。アメリカ地質調査所の区分では,先カンブリア時代は古い方からW,X,Y,Zに細分され,太古代(始生代)はWにあたり,25億年より前の時代としている。バルト楯状地では,アーケアン区が始生代の地質系統に相当し,20億年以前の時代を太古代としている。この地質系統は世界の楯状地の中核部を構成しているが,地質構造発達史をもとに始生代の定義を行う際には,始生代の絶対年代は楯状地ごとで一致しない。
→地質時代
執筆者:秋山 雅彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…先カンブリア時代は78年イギリスで提唱され,C.R.バン・ハイスにより96年にアメリカの前期カンブリア紀より前の地質系統に対して初めて使用された。
[細分]
変成作用を強くうけた岩石や花コウ岩で代表される太古代(始生代)の地質系統とその上位にあって変成作用をほとんどうけていないアルゴンキアン(原生代)の地質系統という二大区分は,研究が進むにつれて矛盾することがわかってきた。世界各地に分布する先カンブリア時代の地質系統を統一的に扱うことは困難である。…
…まず,現在知られている地球で最古の岩石は,サマリウム‐ネオジムSm‐Nd放射性同位体を使って37.7億年の値が得られているから,地球の歴史の最初の約7.5億年の記録は地殻に残されていない。次に,約25億年前を境にして,先カンブリア時代を始生代Archean,Archeozoicと原生代Proterozoicに区分するが,〈生命の兆しがあった時代〉を意味する始生代と〈最初の生物があらわれた時代〉を意味する原生代が,岩層の特徴だけで汎世界的に識別できるかどうか疑問視されている。
[顕生累代]
これに対してカンブリア紀よりあとの顕生累代は,生物の進化が飛躍的に進んだ時代で,化石の内容や,ある時代に特徴的な岩質の地層が見られることから,詳しい細分がなされている。…
※「始生代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新