コープレイ(読み)こーぷれい(その他表記)kouprey

翻訳|kouprey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コープレイ」の意味・わかりやすい解説

コープレイ
こーぷれい
kouprey
gray ox
[学] Bibos sauveli

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。別名ハイイロヤギュウ(灰色野牛)。本種の発見は1937年で、カンボジアおよびラオス森林に生息する。体格は同じウシ科のガウルバンテンの中間ほどで、肩高1.7~1.9メートル、雌はやや小形である。角(つの)は雌雄ともにあり、後方に曲がり、さらに外上方に傾斜する。特徴的なのはその先端で、端から13センチメートルほどの部分は表面がささくれのようにはげ、内部の黒色部が露出する。体色は黒褐色で毛は短い。前後肢の下部白色前肢の前下方に暗色帯がある。1940年にパリ動物園で飼育されたのが唯一の例で、習性なども不明な点が多い。数も少なく、国際的な保護が要請されている。

中川志郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android