サイイドエジェル(その他表記)Sayyid Ajall

改訂新版 世界大百科事典 「サイイドエジェル」の意味・わかりやすい解説

サイイド・エジェル (賽典赤
)
Sayyid Ajall
生没年:1211-79

中国,元初の武将行政官。本名シャムス・アッディーン(贍思丁),別名ウマル(烏馬児)といったが,預言者ムハンマドの子孫を示す称号,サイイドで呼ばれた。中央アジアのブハラ出身でチンギス・ハーン西征のときに服属し,以後世祖フビライまでの5代に仕えた。1273年(至元10),雲南行省平章政事となると,元以前は中国に属さなかった雲南の経営開発につとめ,雲南回民の基を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正明 杉山

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイイドエジェル」の意味・わかりやすい解説

サイイド・エジェル
さいいどえじぇる / 賽典赤
Sayyid Ajall
(?―1279)

中国、元朝の色目(しきもく)人官僚。陝西(せんせい)、四川(しせん)方面制圧統治に従事し、1271年には襄陽(じょうよう)攻撃にも参加した。73~74年ごろ雲南行省(こうしょう)平章政事に任命され、雲南統治機関の要職についた。以後数か年、現地の支配層の協力を得つつ、屯田の開設、水利開発、孔子廟(びょう)、学校の建設などを進め、雲南統治の安定を図ったという。その子孫にも、雲南方面の官職についた者が少なくない。

[海老澤哲雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む