サイバー防衛隊(読み)さいばーぼうえいたい

共同通信ニュース用語解説 「サイバー防衛隊」の解説

サイバー防衛隊

2014年3月に発足した防衛相直轄部隊で、統合幕僚長指揮監督する。防衛省システムと外部インターネットの接続部分や、陸海空3自衛隊にまたがる部分の監視サイバー攻撃発生時の対処を24時間体制で実施している。従来は3自衛隊の専門部隊が担当していたサイバー空間研究や情報収集機能を集約し、分析結果を3自衛隊に伝える任務もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイバー防衛隊」の意味・わかりやすい解説

サイバー防衛隊
さいばーぼうえいたい

防衛省・自衛隊の情報ネットワークをねらったサイバー攻撃(サイバーテロ)に対抗するための専任組織。2014年(平成26)3月、防衛大臣の直轄部隊として陸海空3自衛隊の隊員ら約90人体制で発足した。防衛省の情報システム、外部インターネットとの接続部分、陸海空3自衛隊にまたがるネットワークの監視などを行う。ネットワークの監視とサイバー攻撃発生時の対処を24時間体制で実施するとともに、サイバー攻撃に関する脅威情報の収集、分析、調査研究等を一元的に行うのが任務である。アメリカと連携しながらサイバー対策を本格化させるほか、危機発生時の司令塔機能も担う。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む